【アドベンチャーモード:緑色】
【"裏"冒険マップ 赤色】 |
---|
※クリックで攻略ページに飛びます。
スポンサーリンク
【A8:暴風!ラッシュバトル!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:光・闇 制限:- | ハートの器(ラナ) | コンパス | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド |
フレイムギブドの魔灰 | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
テスチタートの毒粉 | テスチタートは触手に分裂して、味方拠地に種攻撃してくることがあるので、早めに倒さないといけない。 色が緑のときにブーメランを当てると、テスチタートがダウンします。 このときウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 触手が左上・右上・左下・右下と並ぶとしてくる種マシンガンが強烈で、被弾すると大ダメージは必須。 種マシンガンはガード可能なので、ガードするとノーダメージでやり過ごせる。 種マシンガンの後に、ブーメランで攻撃できるようになるので、ガード直後にブーメランの攻撃準備をしておこう。 | テスチタート |
テスチタートの苗木 | ||
ナルドブレアの火種 | ナルドブレアをロックオンしながら、中距離でナルドブレアの攻撃を避けていきます。 ナルドブレアの周りをくるくる回る感じだと避けやすい。 ナルドブレアが尻尾を下げているときにフックショットを使うとダウンするので、その隙に攻撃しよう。 尻尾が青く光るのでそこがフックショットの合図。 ナルドブレアが炎を吐いてなぎ払ってるときや、竜巻を起こしているときに尻尾が光る。 薙ぎ払う炎の射程範囲外からでもフックショットが届きます。 | ナルドブレア |
ナルドブレアの赤宝石 | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ |
ラナのマント | ||
アゲハのバスケット | 傘を片手で上げた後、前方に魔法陣が出現し、そこから虫が出現します。 傘を片手で上げた後、ジャンプしてから虫を正面に突進させてくることもある。 どちらも傘を上げた後に、アゲハの横か後ろに逃げれば回避できる。 蝶を飛ばして攻撃してくることもあります。 これらの攻撃動作後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 傘を振り回してから、これらの攻撃をしてくる場合もあります。 回避を使って、アゲハの攻撃を避けながら戦いましょう。 | アゲハ (ダークアゲハ) |
アゲハのペンダント |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | A8:暴風!ラッシュバトル! | ファイ限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
時間内により多くの敵を撃破せよ | 制限時間内により多くの敵を倒すのが目的です。 魔法のツボ輸送兵を倒して、魔力解放でより多くの敵を倒していこう。 ダークドロフx2、フレイムギブドx3、テスチタートx2&ナルドブレアを倒すと敵増援が大量に出現します。 撃破数2512、被ダメージ1400でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【A2:10分以内に1000体撃破せよ!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:闇 制限:- | ハートの欠片(シア) | バクダン | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス |
リザルフォスのこて | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ |
ラナのマント | ||
封印されしものの大ウロコ | アドベンチャーの場合、ミニ・封印されしものも出現します。 ミニは口から黒い力を溜めた後、口からビームを発射するので、周りをくるくるまわって避けていく。 また、体の回りに赤い衝撃波も発生させるので、その範囲から離れる。 どちらの攻撃動作後にも、ウィークポイントゲージが表示される。 倒れてから時間が経過で巨大封印されし者が立ち上がります。 這うように襲ってきたときは逃げることに集中。 しばらく這うと起き上がります。 立ち上がったとき、周囲に赤い衝撃波が発生することがある。 この時に近づくとダメージを受けるので注意しよう。 足先の白い爪が弱点なので、そこを破壊していくと再びダウンします。 これを繰り返してダメージを与えていく。 ある程度ダメージを与えると、電流が発生します。 かがむ姿勢になると電流チャージが始まり、電流チャージ後からは足ふみで電流が走るようになります。 電流が走るようになってから近づくとダメージを受けるので、遠くから爆弾で攻撃するのが良いでしょう。 しばらく足ふみを繰り返すと、再び電流チャージが発生するので、このときに近づいて攻撃していこう。 再び足ふみが始まったら、離れて爆弾で攻撃する。 ただし、ギリギリまで近づくと電流に当たってしまうこともあるので、位置調整が難しいです。 電流が走る足と反対方向から爆弾を投げると良い。 動作の速いキャラや、遠くまで届く攻撃を持つキャラの場合、爆弾ではなく通常攻撃でもいけます。 敵が立ち上がっている時に必殺技を使うと一気に爪破壊できるので、立ち上がっているときに必殺技を使いたい。 ちなみに赤い衝撃波発生中にタイミングよく近づいて必殺技を使っても爪を破壊できます。 衝撃波で被弾しやすいので狙う場合は注意が必要。 腹這い攻撃はわざと食らって吹っ飛ばされるとすぐに立ち上がります。 素早く倒したいときはオススメ。もちろん被ダメージが増えるのでそこは注意。 | 封印されしもの |
封印されしものの石柱 | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | A2:10分以内に1000体撃破せよ! | シア限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
10分以内に1000体撃破せよ | 時間との勝負なので、強敵を出来るだけ無視してザコ中心に倒そう。 各種輸送兵も出現するので、必要に応じて倒す。 通常のアドベンチャーではアゲハで1000体倒す必要があるが、"裏"ではシアで1000体倒さないとハートの欠片を入手できない。 シアの強攻撃2(弱攻撃→強攻撃)は強いので、これだけでSランク取れます。 アゲハに比べると大分楽。 シアのランク3の武器がないときついので、先にB2:敵軍と裏切りものを撃破せよ!をSランククリアして、ランク3の武器を取っておこう。 シアのLvが70前後はほしいところ。 封印されしものは完全放置で。 近づいてきたらすぐに離れて別の場所のザコを狩るのがいい。 壁などに追い込まれるとそこから抜け出せずに連続ダメージを受けることもあるので注意。 必殺ワザで爪を破壊すれば、少しの間ダウンしてくれるのでその隙にザコを倒せる。 草を刈れば魔力のツボを取れることがあるので、ゲージがたまったら魔力解放でより多くの敵を倒していこう。 クリアタイムが7:00を越えるとAランクなので、7:00以内のクリアを目指そう。 クリアタイム5:48、被ダメージ5000でSランク確認。 ※裏ルール:攻撃アイテム使用禁止! |
【A1:大決戦!山頂に潜みし魔王を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:水・炎 制限:リンク | - | - | ハートの器(リンク) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ |
ビッグボウのカンテラ | ||
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ |
ラナのマント | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア |
シアの宝杖 | ||
ガノンのタテガミ | ガノンは普通に攻撃しただけでは倒せません。 各動作にはそれぞれ弱点アイテムがあるので、弱点を狙わないといけない。 @掌に力を溜めると火球が大きくなり、最大まで大きくなると正面に飛ばしてきます。 火球を飛ばしてくる前に「爆弾」をぶつける。 A腕から力を溜めた後に光球を飛ばしてきた時は、まず飛んでくる光球を避けます。 光球を避けたらすぐに「弓矢」。 B肩から攻撃してきた時は、「ブーメラン」。 正面にいると危険なので、ななめからが狙いやすい。 C空中に浮き上がって炎でなぎ払った後に、尻尾が青く光るのでそこで「フックショット」。 空中に浮いたらまずガノンの横に移動します。 炎が追いかけてくるので、走りながら避けましょう。 炎攻撃が終わったら、ガノンが尻尾を光らせるので、フックショットを狙ってください。 ガノンに数回攻撃すると、光の矢を入手できます。 光の矢は生きてる仲間の数が多い程に強化されます。 ガノンの額が光った後に、光の矢を当てるとガノンがダウンするのでそこを狙う。 ダッシュ攻撃の後などに額が光るので、ダッシュ攻撃を回避で避けたらすぐに弓で攻撃する準備をする。 なお、ガノンが起き上がるとなぎ払うように攻撃してくるので、起き上がる直前に離れましょう。 | ガノン |
ガノンの牙 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | A1:大決戦!山頂に潜みし魔王を撃破せよ! | リンク限定 | 岩場西の砦を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
味方砦を守りつつ敵軍を撃破せよ | まずはスタート地点のすぐ右上に出現するハイラル城に進軍するボムチュウを破壊する。 次に中央の砦に2つ目のボムチュウが進軍しますが、放置してビッグポウ軍団を倒したほうがいい。 中央砦は敵に制圧されてしまうが、後で制圧仕返せばいいだけです。 最後に味方本拠地に進軍するボムチュウを破壊するとミッション成功ですが、前線砦が敵に制圧されていると制圧し返さなければいけません。 ハイラル城や中央の砦を制圧し返さないとミッション成功扱いにはならないので、この砦を制圧し返す前に、他の砦を制圧したり、他の強敵を倒していくのが良い。 前線砦を制圧すると敵軍が一気に攻めて来てしまうので注意します。 落ち着いたら女神の泉を制圧して、闇の妖精を救出しておこう。 闇の妖精は平原北の砦で使えて、この砦を制圧すると敵本拠地の鍵を入手できます。 なお、ミッション成功時に味方本拠地にボムチュウが進軍するので破壊しにいきましょう。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるシアを倒すとガノンが出現します。 ガノンを倒すとミッションクリアです。 被ダメージはクリアランクに関係ないので、ガンガン攻めるのが良い。 撃破数1448、クリアタイム12:37でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
【B8:求む!闇の戦士!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右上の×印の草にほりほりグローブを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | - | 通常("裏"別色)(ガノンドロフ) ※探索必要 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ |
ビッグボウのカンテラ | ||
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド |
フレイムギブドの魔灰 | ||
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル |
サラマンダイルの炎翼 | ||
ダルニアの剛毛 | ダルニアはハンマーで叩いてきたり、火球を投げてきます。 どちらも回避を使えばさほど避けるのは難しくありません。 ジャンプしてハンマーで地面を叩いたとき、何もないときと、マグマが発生するときがある。 どちらの場合もウィークポイントゲージが表示されるが、マグマの時に近づくとダメージを受けてしまう。 地面に埋まったハンマーを拾う動作をしてる時に、攻撃しながら近づくとダメージを受けません。 火球投げは、ダルニアの横か後ろに逃げれば安全。 ウィークポイントゲージが表示されたら、攻撃していこう。 | ダルニア |
ダルニアのリストバンド |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
孤立した味方軍団を救出せよ | 敵砦を制圧していき仲間を救出しましょう。 仲間の近くにいる強敵を倒すと、ミッション成功です。 まずは西の砦を制圧して、炎の妖精を救出すると良いでしょう。 炎の妖精はゴロンの西砦か、ゴロンの東砦で使えます。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるダルニアを倒すとミッションクリアです。 撃破数1275、クリアタイム7:56、被ダメージ2514でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【B6:やる気あふれる軍団を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | ハートの器(ガノンドロフ) ※探索必要 | コンパス | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ゴロン隊長の胸当て | - | ゴロン隊長 |
ゴロン隊長の重カブト | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー | ||
ファイのヒール | ファイがふわっと浮きあがった後に魔法陣が表示され、そこから光の魔法が吹き上がります。 ファイが浮き上がったら、すぐに離れましょう。 ファイの周りにカラフルなオーラが表示され、光球に包まれた後、自ら剣となり回転しながら攻撃してくるので剣の間合いから離れる。 それぞれの攻撃動作の後に、ウィークポイントゲージが表示される。 ふわっと浮き上がった後に、光の紋章を表示させながら突進してくることもある。 浮き上がったら、ファイの横か後ろに回避で移動してファイを追いかるとウィークポイントゲージが表示されるので狙おう。 | ファイ (ダークファイ) |
ファイのクリスタル | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | B6:やる気あふれる軍団を撃破せよ! | ガノンドロフ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
やる気を上昇させている敵隊長を撃破せよ | 目標の敵隊長を倒すとミッション成功です。 味方隊長が敗走すると、ゼルダ軍のやる気が上昇していくので注意しよう。 敵の数が多く、ハイラル隊長が次々と敗走します。 いちいち助けると手間がかかるので、近くにいる場合のみ助けたい。 ただし、ギラヒムが敗走するとゲームオーバーなので、ギラヒムがピンチになった時だけ助けにいこう。 余裕ができたら平原東の砦を制圧して、闇の妖精を救出すると良い。 闇の妖精は敵本拠地で使うのがオススメです。 平原西の砦は放置でもいいが、制圧したいなら魔力開放中に制圧してしまおう。 |
敵総大将を撃破せよ | 別働隊隊長が出現し、別働隊の呼び込みを開始します。 その前にゼルダを倒せばいいだけなので、放置してもOK。 敵本拠地にいるゼルダを倒すとミッションクリアです。 撃破数1287、クリアタイム6:18でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
【B2:敵軍と裏切りものを撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:シア | 転生の杖(シア) ※探索必要 | - | ハートの欠片(シア) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ギブドの包帯 | - | ギブド |
ギブドの重剣 | ||
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド |
フレイムギブドの魔灰 | ||
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル |
サラマンダイルの炎翼 | ||
ハイラル隊長の胸当て | - | ハイラル隊長 (スカイロフト隊長) (裏切り兵) |
ハイラル隊長の聖盾 | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て | ||
シークのクナイ | シークは忍者ポーズの後に、様々な攻撃をしてきます。 忍者ポーズをしたら、とりあえず回避で横に避ければ安全。 その後ウィークポイントゲージが表示されるのでそこを狙う。 ハープを弾くこともある。 ハープを弾いている最中はウィークポイントゲージが表示され、その後にハープを使った攻撃をしてくるので、演奏中に攻撃していきたい。 それ以外にも多彩な攻撃もしてきます。 | シーク (ダークシーク) |
シークのターバン |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | B2:敵軍と裏切りものを撃破せよ! | シア限定 | 北東の部屋を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
砦を制圧し裏切り指揮官を発見、撃破せよ | 目標の砦を制圧して、潜伏した裏切り指揮官を探し出そう。 中央の部屋・北東の部屋・南東の部屋・東のバラ園・西のバラ園に潜伏していて、5体の裏切り指揮官を倒すとミッション成功です。 途中で裏切り兵も出現し、味方本拠地に進軍するので必要に応じて倒す。 全ての裏切り指揮官を倒さないと、新たな裏切り兵が出現したり、仲間兵士が裏切ったりするので、早めに探し出して倒したい。 途中でギブド&フレイムギブドのコンビが出現し交互に強化されていくので、早めに倒したい。 強敵の数が多く味方本拠地のほうにガンガン攻めてきます。 砦制圧しつつ、味方本拠地に進軍してくる強敵も倒さないといけません。 |
敵総大将を撃破せよ | 回復兵x2が出現し、敵軍の体力を回復させるので余裕があれば倒したい。 敵本拠地にいるシークを倒すとミッションクリアです。 撃破数1638、クリアタイム10:34、被ダメージ900でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【B1:王様クイズ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:炎 制限:インパ | ハートの器(インパ) ※探索必要 | ほりほりグローブ | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 | ザント |
ザントの仮面 | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | B1:王様クイズ! | インパ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
影の王を撃破せよ | 正解はザント。 ザントはウィークポイントがあまり表示されないので、通常攻撃で倒そう。 |
王家の従者を撃破せよ | 正解はインパ。 |
王族を撃破せよ | 正解はゼルダ。 ゼルダとインパはウィークポイント狙いで。 ロックオンしながらガードで様子をみて、ウィークポイントが表示されたらすかさず必殺技。 必殺ワザゲージがないときは弱攻撃→回避でヒット&アウェイで攻撃していこう。 被ダメージは10000までならSランクなので、多少の被弾は気にせず戦おう。 撃破数3、クリアタイム7:48、被ダメージ9400でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【C8:よっといで!大コッコ祭り!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | - | ほりほりグローブ | ハートの器(ガノンドロフ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ギブドの包帯 | - | ギブド |
ギブドの重剣 | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
ファイのヒール | ファイがふわっと浮きあがった後に魔法陣が表示され、そこから光の魔法が吹き上がります。 ファイが浮き上がったら、すぐに離れましょう。 ファイの周りにカラフルなオーラが表示され、光球に包まれた後、自ら剣となり回転しながら攻撃してくるので剣の間合いから離れる。 それぞれの攻撃動作の後に、ウィークポイントゲージが表示される。 ふわっと浮き上がった後に、光の紋章を表示させながら突進してくることもある。 浮き上がったら、ファイの横か後ろに回避で移動してファイを追いかるとウィークポイントゲージが表示されるので狙おう。 | ファイ (ダークファイ) |
ファイのクリスタル | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア |
シアの宝杖 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | C8:よっといで!大コッコ祭り! | ガノンドロフ限定 | 女神の泉を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
敵隊長を撃破して敵総大将を誘い出せ | 目標の敵隊長を撃破すると、敵本拠地が開門します。 まずはすぐ右にある平原南の砦を制圧して、闇の妖精を助けると良い。 闇の妖精は敵本拠地で使えます。 途中で子コッコが出現するので、子コッコを護衛して、親コッコと合流させてあげましょう。 合流に失敗すると、敵となるので注意します。 時間が経過すると、今度は2匹のコッコが縄張り争いの為に戦闘開始する。 放置したほうが楽だが、放置する場合は近づかないようにしよう。 さらに時間が経過すると、コッコも出現してしつこく追いかけてくる。 間違って攻撃すると襲ってくるので注意。 ガノンドロフ強攻撃6はコッコを巻き込みやすいので、第三軍のコッコが出現したら使う際には注意が必要。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるシアを倒すとミッションクリアです。 撃破数1301、クリアタイム8:52、被ダメージ1642でSランク確認。 ※裏ルール:攻撃アイテム使用禁止! |
【C6:油断厳禁!スリリングバトル!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | - | ハシゴ | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ゴロン隊長の胸当て | - | ゴロン隊長 |
ゴロン隊長の重カブト |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
攻撃をかわし30体の敵隊長を撃破せよ | 30体のゴロン隊長を倒しましょう。 弓矢で遠距離攻撃が楽。 輸送兵も出現するので余裕があれば倒す。 デクババもいるので、弓矢で倒しておこう。 クリアタイム3:56、被ダメージ0でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【C5:敵軍の砦を制圧せよ!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:闇・光 制限:- | ハートの器(ウィズロ) | 笛 | ハートの欠片(ウィズロ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ギブドの包帯 | - | ギブド |
ギブドの重剣 | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 | ザント |
ザントの仮面 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | C5:敵軍の砦を制圧せよ! | ウィズロ限定 | Sランク勝利。 |
欠片 | C5:敵軍の砦を制圧せよ! | ウィズロ限定 | 岩間広場を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
砦を制圧し敵の戦力を低下させよ | 目標の敵砦を制圧すると、敵本拠地が開門します。 いきなり砦強化兵x2が出現し、砦の強化を開始するので余裕があれば倒しておこう。 さらに別働隊隊長が出現し、別働隊の呼び込みを開始するので早めに倒しておきたい。 砦強化兵は放置でもいいが、別働隊隊長は仲間を呼ぶのでなるべく早く倒すこと。 平原南の砦を制圧して光の妖精を捕まえてから、平原西の砦を制圧しよう。 ギブドやスタルマスターが味方本拠地に進軍してきてピンチになりやすいので、敵砦を制圧しつつ、ギブドらも出来るだけ倒していこう。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるザントを倒すとミッションクリアです。 撃破数1396、クリアタイム12:29、被ダメージ1112でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【C2:伝説!トライフォースを持つ英雄達!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:ウィズロ | ハートの器(ウィズロ) ※探索必要 | コンパス | ハートの欠片(ウィズロ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ |
ガノンドロフの宝石 | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | C2:伝説!トライフォースを持つ英雄達! | ウィズロ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
欠片 | C2:伝説!トライフォースを持つ英雄達! | ウィズロ限定 | ハイラル城を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
敵隊長を撃破して敵総大将を誘い出せ | 目標の敵隊長を撃破すると、敵本拠地が開門します。 とにかくダイナフォスの数が多い。 ダイナフォスは防御力が高く、倒すのに苦労します。 ウィズロのLvが最低でも70以上で、ランク3の武器がないときつい。 スキルの「守らず(ガード不能になるが攻撃ダメージ増加)」か、「癒さず(ハート回復量が1/4になるが攻撃ダメージ増加)」があると楽。 もしくはダイナフォスへのダメージが増加する「対竜」でも良い。 シアの敗走にも注意します。 シアとゼルダと交戦するので、シアがピンチになったら助けにいくこと。 ゼルダは闇属性が弱点なので比較的倒しやすいです。 まずスタート地点の右からやって来るダイナフォスを全て倒す。 次に味方本拠地の方に進み、ガノンドロフ&ダイナフォスを倒す。 次に味方本拠地にダイナフォスがいる場合は急いで倒す。 次に触手を破壊したら、シアの周りにいるダイナフォスを倒す。 または、シアの周りにいるダイナフォスを倒しつつ、触手破壊を目指す。 最後に砦を制圧して撃破数を稼ぎながら、敵本拠地にいるリンクを倒しましょう。 |
敵総大将を撃破せよ | いきなりテスチタート触手が出現するので、まず触手の破壊を最優先にする。 しかしながらダイナフォスは味方本拠地にも進軍し、放置してるとあっという間に陥落してしまう。 急いで触手を壊しつつ、味方本拠地にダイナフォスが攻めてきたら倒しにいこう。 敵本拠地にいるリンクを倒すとミッションクリアです。 リンクはウィークポイント狙うと倒しやすい。 被ダメージクリアランクに関係ないので、ガンガン攻めましょう。 撃破数1235、クリアタイム13:58でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
【C1:颯爽!戦場を駆け抜ける英雄!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:炎 制限:ダルニア | ハートの器(ダルニア) ※探索必要 | バクダン | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ギブドの包帯 | - | ギブド |
ギブドの重剣 | ||
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス |
リザルフォスのこて | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | C1:颯爽!戦場を駆け抜ける英雄! | ダルニア限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
進軍するどちらかの敵隊長を撃破せよ | 敵軍か第三軍の隊長を倒すと、ミッション成功です。 開始後、スタルマスターが味方本拠地への強襲を準備するので、まずスタルマスターから倒したい。 スタルマスター撃破後、味方本拠地周辺にいる強敵を倒していきます。 敵軍か第三軍の隊長を倒すと敵軍が味方本拠地に一斉に襲ってくるので、事前にある程度隊長以外の強敵を倒し、敵砦も制圧しておくと楽。 北の広場も制圧して、炎の妖精を救出しておきたい。 |
両勢力の敵総大将を撃破せよ | どちらかの軍の敵隊長を倒すと、本拠地が開門します。 さらに両軍が味方本拠地に攻めてくるので、まずは味方本拠地の防衛を優先しないといけません。 さらに別働隊隊長が出現し、別働隊の呼び込みも開始しますが、味方本拠地の防衛を優先しましょう。 ある程度落ち着いてきてからでもいいので、別働隊隊長を倒しましょう。 ダルニアのランク3の武器で、なおかつLvも80以上ないとSランク取るのは難しい。 まずは味方本拠地に進軍する強敵撃破を優先し、なるべく早く別働隊隊長も倒して、それから砦制圧をしていこう。 どちらかの敵総大将を倒すと、シアが敵軍に向かって進軍します。 シアの敗走に注意しましょう。 撃破数1373、クリアタイム12:36、被ダメージ3300でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【D2:やる気あふれる軍団を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | ハートの器(ガノンドロフ) ※探索必要 | バクダン | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ |
ラナのマント | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア |
シアの宝杖 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | D2:やる気あふれる軍団を撃破せよ! | ガノンドロフ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
やる気を上昇させている敵隊長を撃破せよ | 目標の敵隊長を倒すとミッション成功です。 味方隊長が敗走すると、シア軍のやる気が上昇していくので注意しよう。 敵の数が多く、ハイラル隊長が次々と敗走します。 いちいち助けると手間がかかるので、近くにいる場合のみ助けたい。 アイスビッグポウや鉄盾モリブリンなどの数が多いので、強敵を出来るだけ倒していきましょう。 聖剣の台座を制圧すると闇の妖精が、神殿南の部屋を制圧すると光の妖精が救出できます。 妖精は北の広場(光)、南の広場(闇)で使えます。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるシアを倒すとミッションクリアです。 撃破数1443、クリアタイム7:10、被ダメージ3670でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【D1:堅牢!大回復軍団!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
炎のサークルに氷の矢を使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:炎 制限:ヴァルガ | ハートの器(ヴァルガ) ※探索必要 | パワーブレスレット | ハートの欠片(ヴァルガ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 | ザント |
ザントの仮面 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア |
シアの宝杖 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | D1:堅牢!大回復軍団! | ヴァルガ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
欠片 | D1:堅牢!大回復軍団! | ヴァルガ限定 | 中央の砦を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
砦を制圧し敵の戦力を低下させよ | ハイラル城&平原北の砦&平原南の砦&山の砦すると、敵本拠地が開門します。 まずはスタート地点の右からやって来る2体のモリブリンを倒しましょう。 開始後すぐに右上のほうに砦強化兵x2が出現するので、早めに倒してください。 さらにすぐに攻城兵x2が出現し、破壊工作のために味方砦に進軍開始するので、こちらも倒しておきたい。 さらに時間経過で回復兵まで出現します。 回復兵は後回しで、強敵中心に倒していきたい。 とにかく忙しいミッションです。 味方本拠地にも敵軍が攻めてくるので、味方本拠地の陥落にも注意しないといけない。 通常のアドベンチャーモードでは大妖精でクリアする必要があったが、"裏"ではヴァルガでクリアすればいいので大分攻略しやすくなってます。 ヴァルガの強攻撃5(弱攻撃4回→強攻撃)の竜変身が強いので、楽にSランク取れます。 といってもヴァルガのランク3の武器で、Lvが60前後は欲しいところ。 闇の妖精が平原北の砦に捕らわれているので、まず平原北の砦から制圧するのがオススメ。 スタート地点右からやって来る2体のモリブリンを倒したら、平原東の砦を制圧。 砦強化兵&攻城兵を倒しつつ、平原北の砦を制圧して闇の妖精を救出しよう。 ハイラル城で闇の妖精を使えます。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるシアを倒すとミッションクリアです。 撃破数1388、クリアタイム12:11、被ダメージ3292でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【E1:どんな人かな?クイズ!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:炎・闇 制限:- | ハートの器(シア) | バクダン | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ルトのイヤリング | ルトは片手を上げた後に水を使った攻撃をしてきます。 地中に潜って突進した後にジャンプ。 水中を潜って、4回跳ねた後に地上で水風船を爆発させ広範囲を攻撃。 円形の水を発生させ、そこで突進を繰り返しながら、最後に水を爆発させて攻撃。 それぞれの動作の後にウィークポイントゲージが表示される。 片手を上げたら距離を取れば安全。 | ルト (ダークルト) |
ルトのウロコ | ||
アゲハのバスケット | 傘を片手で上げた後、前方に魔法陣が出現し、そこから虫が出現します。 傘を片手で上げた後、ジャンプしてから虫を正面に突進させてくることもある。 どちらも傘を上げた後に、アゲハの横か後ろに逃げれば回避できる。 蝶を飛ばして攻撃してくることもあります。 これらの攻撃動作後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 傘を振り回してから、これらの攻撃をしてくる場合もあります。 回避を使って、アゲハの攻撃を避けながら戦いましょう。 | アゲハ (ダークアゲハ) |
アゲハのペンダント | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | E1:どんな人かな?クイズ! | シア限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
水使いを撃破せよ | 正解はルト。 |
虫を渡すとサイフをくれる子を撃破せよ | 正解はアゲハ。 |
馬に乗って登場した者を撃破せよ | 正解はガノンドロフ。 どの戦いでも被弾が多くなりがちだが、被ダメージはクリアランクに関係ないのでガンガン攻めるのが良い。 撃破数3、クリアタイム6:30でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
【F1:敵軍と裏切りものを撃破せよ!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:光・闇 制限:- | ハートの器(ギラヒム) | パワーブレスレット | ハートの欠片(ウィズロ) 黄金のスタルチュラx2 |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ | ||
ハイラル隊長の胸当て | - | ハイラル隊長 (スカイロフト隊長) (裏切り兵) |
ハイラル隊長の聖盾 | ||
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド |
フレイムギブドの魔灰 | ||
ヴァルガの竜槍 | ヴァルガの攻撃を回避で避けながら攻撃していこう。 ジャンプ攻撃の後にウィークポイントゲージが表示されることがあるので、その隙に攻撃しよう。 ヴァルガがドラゴンに変身中は危険なので、避けることに集中しよう。 最初に火球を吐いてきて、その後動き回りながら着地します。 回避&走り回って避けること。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 着地時に衝撃波が発生するので、着地の瞬間も離れておき、衝撃波が消えるタイミングでダッシュで近づいて攻撃しよう。 ※おそいかかる闇に出現するヴァルガは弱いです。 非強化状態のヴァルガの場合、連続弱攻撃などでガードさせ続けると炎を纏ったジャンプ攻撃で反撃してきます。 この反撃してくるタイミングで横や後ろに回り込んでおくことで、ウィークポイントゲージを削ることが出来ます。 ジャンプ攻撃を回避で横や後ろに避けるイメージで。 回りこんだ後は一瞬だけウィークポイントゲージが表示されるので、すぐに弱攻撃してゲージを減らそう。 反撃見てから回避だと間に合わない事が多いので中級者向けの方法。 | ヴァルガ (ダークヴァルガ) |
ヴァルガのカブト飾り | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | F1:敵軍と裏切りものを撃破せよ! | ギラヒム限定 | Sランク勝利。 |
欠片 | F1:敵軍と裏切りものを撃破せよ! | ウィズロ限定 | 宮殿前広場を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼黄金のスタルチュラ▼】
No | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
107 | F1:敵軍と裏切りものを撃破せよ! | 誰でも取れる | 最初のミッションに成功し、敵を1000体撃破すると北宮殿の左に出現する。 |
114 | F1:敵軍と裏切りものを撃破せよ! | 誰でも取れる | 最初のミッションに成功し、ハートを4コ以上減らされずに敵を1200体撃破すると北宮殿の左に出現する。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
砦を制圧し裏切り指揮官を発見、撃破せよ | 目標の砦を制圧して、潜伏した裏切り指揮官を探し出そう。 北宮殿・西の広場・宮殿前広場・南東の広場・女神の泉に潜伏していて、5体の裏切り指揮官を倒すとミッション成功です。 途中で裏切り兵も出現し、味方本拠地に進軍するので必要に応じて倒す。 全ての裏切り指揮官を倒さないと、新たな裏切り兵が出現したり、仲間兵士が裏切ったりするので、早めに探し出して倒したい。 フレイムギブドやタートナック、ヴァルガなど強敵の数が多い。 放置してると砦を制圧し返されたり、味方本拠地が陥落しやすいので、強敵も倒しつつ敵砦を制圧していくこと。 |
敵総大将を撃破せよ | ゼルダが敵本拠地に進軍するので、ゼルダの敗走にも注意しないといけない。 それと同時に味方本拠地の陥落にも注意しないといけず、忙しいです。 まずは味方本拠地にいる強敵撃破を優先して、次にゼルダを護衛しつつ進軍していきましょう。 敵本拠地にいるガノンドロフを倒すとミッションクリアです。 撃破数1486、クリアタイム13:08、被ダメージ330でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
スポンサーリンク
【G1:対なる魔女のいざない!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:雷 制限:シーク | ハートの器(シーク) | 女神のハープ | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ |
ビッグボウのカンテラ | ||
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 | ザント |
ザントの仮面 | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ |
ラナのマント | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア |
シアの宝杖 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | G1:対なる魔女のいざない! | シーク限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
孤立した味方軍団を救出せよ | まずは北西の部屋か、北東の部屋を制圧します。 途中でコッコが出現するので、コッコを守りながら戦いましょう。 さらに砦を制圧していき、味方軍の近くにいる強敵を倒すとミッション成功です。 召喚兵も出現するので、余裕があれば倒しておきたい。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるシアを倒すとミッションクリアです。 被ダメージはクリアランクに関係ないので、ガンガン攻めよう。 撃破数1728、クリアタイム9:35でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
【H1:すべての敵を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | ハートの器(ガノンドロフ) ※探索必要 | コンパス | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
封印されしものの大ウロコ | アドベンチャーの場合、ミニ・封印されしものも出現します。 ミニは口から黒い力を溜めた後、口からビームを発射するので、周りをくるくるまわって避けていく。 また、体の回りに赤い衝撃波も発生させるので、その範囲から離れる。 どちらの攻撃動作後にも、ウィークポイントゲージが表示される。 倒れてから時間が経過で巨大封印されし者が立ち上がります。 這うように襲ってきたときは逃げることに集中。 しばらく這うと起き上がります。 立ち上がったとき、周囲に赤い衝撃波が発生することがある。 この時に近づくとダメージを受けるので注意しよう。 足先の白い爪が弱点なので、そこを破壊していくと再びダウンします。 これを繰り返してダメージを与えていく。 ある程度ダメージを与えると、電流が発生します。 かがむ姿勢になると電流チャージが始まり、電流チャージ後からは足ふみで電流が走るようになります。 電流が走るようになってから近づくとダメージを受けるので、遠くから爆弾で攻撃するのが良いでしょう。 しばらく足ふみを繰り返すと、再び電流チャージが発生するので、このときに近づいて攻撃していこう。 再び足ふみが始まったら、離れて爆弾で攻撃する。 ただし、ギリギリまで近づくと電流に当たってしまうこともあるので、位置調整が難しいです。 電流が走る足と反対方向から爆弾を投げると良い。 動作の速いキャラや、遠くまで届く攻撃を持つキャラの場合、爆弾ではなく通常攻撃でもいけます。 敵が立ち上がっている時に必殺技を使うと一気に爪破壊できるので、立ち上がっているときに必殺技を使いたい。 ちなみに赤い衝撃波発生中にタイミングよく近づいて必殺技を使っても爪を破壊できます。 衝撃波で被弾しやすいので狙う場合は注意が必要。 腹這い攻撃はわざと食らって吹っ飛ばされるとすぐに立ち上がります。 素早く倒したいときはオススメ。もちろん被ダメージが増えるのでそこは注意。 | 封印されしもの |
封印されしものの石柱 | ||
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル |
サラマンダイルの炎翼 | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ |
ラナのマント | ||
ルトのイヤリング | ルトは片手を上げた後に水を使った攻撃をしてきます。 地中に潜って突進した後にジャンプ。 水中を潜って、4回跳ねた後に地上で水風船を爆発させ広範囲を攻撃。 円形の水を発生させ、そこで突進を繰り返しながら、最後に水を爆発させて攻撃。 それぞれの動作の後にウィークポイントゲージが表示される。 片手を上げたら距離を取れば安全。 | ルト (ダークルト) |
ルトのウロコ |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | H1:すべての敵を撃破せよ! | ガノンドロフ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
すべての敵を撃破せよ | 最初はミニ・封印されしものx2&封印されしもの。 事前に草を刈って、少しでも必殺技ゲージを増やしておくと楽。 ガノンドロフの強攻撃6(弱攻撃5回→強攻撃)で封印されしものの爪を安全に破壊できる。 2つ目の部屋はダイナフォスx2&鉄盾モリブリンx2。 必殺技で4体まとめて攻撃したい。 3つ目の部屋は、サラマンダイル&ラナ&ルト。 なお、各部屋にビーモスがいるので先に破壊しておく。 クリアタイム6:20、被ダメージ9100でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【I2:トライフォースクイズ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:水 制限:ルト | ハートの器(ルト) ※探索必要 | パワーブレスレット | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ |
ガノンドロフの宝石 | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | I2:トライフォースクイズ! | ルト限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
力のトライフォースの持ち主を撃破せよ | 正解はガノンドロフ。 |
知恵のトライフォースの持ち主を撃破せよ | 正解はゼルダ。 |
勇気のトライフォースの持ち主を撃破せよ | 正解はリンク。 撃破数3、クリアタイム5:31、被ダメージ3000でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【I1:求む!闇の戦士!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
ホーリーアゲハに女神のハープを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:- | ハートの器(シア) | 笛 | ハートの欠片(シア) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て | ||
ファイのヒール | ファイがふわっと浮きあがった後に魔法陣が表示され、そこから光の魔法が吹き上がります。 ファイが浮き上がったら、すぐに離れましょう。 ファイの周りにカラフルなオーラが表示され、光球に包まれた後、自ら剣となり回転しながら攻撃してくるので剣の間合いから離れる。 それぞれの攻撃動作の後に、ウィークポイントゲージが表示される。 ふわっと浮き上がった後に、光の紋章を表示させながら突進してくることもある。 浮き上がったら、ファイの横か後ろに回避で移動してファイを追いかるとウィークポイントゲージが表示されるので狙おう。 | ファイ (ダークファイ) |
ファイのクリスタル | ||
シークのクナイ | シークは忍者ポーズの後に、様々な攻撃をしてきます。 忍者ポーズをしたら、とりあえず回避で横に避ければ安全。 その後ウィークポイントゲージが表示されるのでそこを狙う。 ハープを弾くこともある。 ハープを弾いている最中はウィークポイントゲージが表示され、その後にハープを使った攻撃をしてくるので、演奏中に攻撃していきたい。 それ以外にも多彩な攻撃もしてきます。 | シーク (ダークシーク) |
シークのターバン |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | I1:求む!闇の戦士! | シア限定 | Sランク勝利。 |
欠片 | I1:求む!闇の戦士! | シア限定 | 中央の砦を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
敵隊長を撃破して敵総大将を誘い出せ | 目標の敵隊長を撃破すると、敵本拠地が開門します。 シーク軍を倒すと味方軍のやる気がアップしていくので、多くの敵隊長を倒していきたい。 ガノンドロフがピンチになりやすいので、まずはガノンドロフの近くにいる強敵から倒すこと。 味方本拠地にも敵が攻め込んでくるので、その後は味方本拠地の防衛に徹する。 味方本拠地が追いついてきたら、残りの敵を倒していこう。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地が開門すると、いきなりテスチタート触手が出現し味方本拠地に種攻撃を開始します。 まずは触手の破壊を優先してください。 モリブリンやスタルマスターが残っていると味方本拠地に進軍してくるので、敵本拠地を開門させる前に出来るだけ強敵を倒しておくと楽になります。 敵本拠地にいるシークを倒すとミッションクリアです。 撃破数1927、クリアタイム12:12、被ダメージ2300でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【J2:大決戦!峡谷に潜みし巨獣を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:光 制限:ゼルダ | ホワイトソード?(ゼルダ) ※探索必要 | - | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル |
サラマンダイルの炎翼 | ||
モリブリンのお肉 | - | モリブリン |
モリブリンの尖槍 | ||
ウィズロのローブ | ウィズロは魔法で攻撃してきます。 回転しながらの魔法弾の後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃しましょう。 回転魔法弾は回避連打でも避けれますが被弾しやすい。 魔法弾各種はガード出来るので、回避よりガードしたほうが確実です。 たまに手で掴んでくることもあり、その場合はガード無効なのでガード多様は禁物。 魔法弾のときだけガードしたい。 また、手に黒い力を溜めた後に正面をビームで攻撃してきます。 ビームは一定時間プレイヤーを追いかけてくるので、ウィズロの周りをゆっくり回りながら避けていこう。 ビームの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 このビームはガードではなく、ウィズロの横か後ろに移動して避けること。 | ウィズロ (ダークウィズロ) |
ウィズロの指輪 | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア |
シアの宝杖 | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ |
ガノンドロフの宝石 | ||
封印されしものの大ウロコ | アドベンチャーの場合、ミニ・封印されしものも出現します。 ミニは口から黒い力を溜めた後、口からビームを発射するので、周りをくるくるまわって避けていく。 また、体の回りに赤い衝撃波も発生させるので、その範囲から離れる。 どちらの攻撃動作後にも、ウィークポイントゲージが表示される。 倒れてから時間が経過で巨大封印されし者が立ち上がります。 這うように襲ってきたときは逃げることに集中。 しばらく這うと起き上がります。 立ち上がったとき、周囲に赤い衝撃波が発生することがある。 この時に近づくとダメージを受けるので注意しよう。 足先の白い爪が弱点なので、そこを破壊していくと再びダウンします。 これを繰り返してダメージを与えていく。 ある程度ダメージを与えると、電流が発生します。 かがむ姿勢になると電流チャージが始まり、電流チャージ後からは足ふみで電流が走るようになります。 電流が走るようになってから近づくとダメージを受けるので、遠くから爆弾で攻撃するのが良いでしょう。 しばらく足ふみを繰り返すと、再び電流チャージが発生するので、このときに近づいて攻撃していこう。 再び足ふみが始まったら、離れて爆弾で攻撃する。 ただし、ギリギリまで近づくと電流に当たってしまうこともあるので、位置調整が難しいです。 電流が走る足と反対方向から爆弾を投げると良い。 動作の速いキャラや、遠くまで届く攻撃を持つキャラの場合、爆弾ではなく通常攻撃でもいけます。 敵が立ち上がっている時に必殺技を使うと一気に爪破壊できるので、立ち上がっているときに必殺技を使いたい。 ちなみに赤い衝撃波発生中にタイミングよく近づいて必殺技を使っても爪を破壊できます。 衝撃波で被弾しやすいので狙う場合は注意が必要。 腹這い攻撃はわざと食らって吹っ飛ばされるとすぐに立ち上がります。 素早く倒したいときはオススメ。もちろん被ダメージが増えるのでそこは注意。 | 封印されしもの |
封印されしものの石柱 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
孤立した味方軍団を救出せよ | 敵砦を制圧していき仲間を救出しましょう。 仲間の近くにいる強敵を倒すと、ミッション成功です。 まずは平原東の砦を制圧して、闇の妖精を救出すると良いでしょう。 闇の妖精は敵本拠地で使うのがオススメです。 途中でアイテム泥棒も出現するので、余裕があれば倒す。 ちなみにハイラル城を制圧すると、ボス部屋の鍵を入手できます。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるガノンドロフを倒すと、封印されしものが出現します。 封印されしものを倒すとミッションクリアです。 ゼルダは火力が低いのと、さらに出現するボスが倒しにくい「封印されしもの」なので、難易度の高いミッションとなっている。 幸いに制限時間の15分以内にクリアすればSランクで、被ダメージも10000以内ならSランクなのが救い。 ゼルダの細剣必殺技は強力なので、必殺技を駆使して戦いたい。 草を刈ったりツボを割ったり、ダメージを受けたときにクスリを飲んだりして必殺技ゲージを回復しよう。 ゼルダのLvが90以上ないとSランク取るのは難しいです。 撃破数1247、クリアタイム14:58、被ダメージ8464でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【J1:暴風!ラッシュバトル!】 ※探索…必要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:闇 制限:ウィズロ | マジックリング(ウィズロ) ※探索必要 | - | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ | ||
ゴーマの酸液 | ゴーマのレーザービームの後に、ウィークポイントゲージが表示されます。 ゴーマをロックオンしながら、タイミングよく回避してレーザーを避けます。 すかさずゴーマの正面目掛けて矢を放てば、ゴーマがダウンするので、その隙に攻撃しましょう。 ゴーマが起き上がると、周辺を攻撃してくるので、起き上がる前に離れた方が安全。 ゴーマが起き上がっている時は近づくと危ないので、レーザーをしてくるまでは避けることに集中しよう。 | ゴーマ |
ゴーマの水晶体 | ||
テスチタートの毒粉 | テスチタートは触手に分裂して、味方拠地に種攻撃してくることがあるので、早めに倒さないといけない。 色が緑のときにブーメランを当てると、テスチタートがダウンします。 このときウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 触手が左上・右上・左下・右下と並ぶとしてくる種マシンガンが強烈で、被弾すると大ダメージは必須。 種マシンガンはガード可能なので、ガードするとノーダメージでやり過ごせる。 種マシンガンの後に、ブーメランで攻撃できるようになるので、ガード直後にブーメランの攻撃準備をしておこう。 | テスチタート |
テスチタートの苗木 | ||
ナルドブレアの火種 | ナルドブレアをロックオンしながら、中距離でナルドブレアの攻撃を避けていきます。 ナルドブレアの周りをくるくる回る感じだと避けやすい。 ナルドブレアが尻尾を下げているときにフックショットを使うとダウンするので、その隙に攻撃しよう。 尻尾が青く光るのでそこがフックショットの合図。 ナルドブレアが炎を吐いてなぎ払ってるときや、竜巻を起こしているときに尻尾が光る。 薙ぎ払う炎の射程範囲外からでもフックショットが届きます。 | ナルドブレア |
ナルドブレアの赤宝石 | ||
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル |
サラマンダイルの炎翼 | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
シークのクナイ | シークは忍者ポーズの後に、様々な攻撃をしてきます。 忍者ポーズをしたら、とりあえず回避で横に避ければ安全。 その後ウィークポイントゲージが表示されるのでそこを狙う。 ハープを弾くこともある。 ハープを弾いている最中はウィークポイントゲージが表示され、その後にハープを使った攻撃をしてくるので、演奏中に攻撃していきたい。 それ以外にも多彩な攻撃もしてきます。 | シーク (ダークシーク) |
シークのターバン |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
時間内により多くの敵を撃破せよ | 制限時間内により多くの敵を倒すのが目的です。 魔法のツボ輸送兵を倒して、魔力解放でより多くの敵を倒していこう。 ダークインパx2、スタルマスターx3、ゴーマ&テスチタート&ナルドブレアを倒すと敵増援が大量に出現します。 撃破数2541、被ダメージ7000でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【O4:敵軍の砦を制圧せよ!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:光 制限:アゲハ | ハートの器(アゲハ) | コンパス | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
ガーナイルの革 | - | ガーナイル (ダークガーナイル) |
ガーナイルの丸盾 | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | O4:敵軍の砦を制圧せよ! | アゲハ限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
砦を制圧し敵の戦力を低下させよ | 目標の敵砦を制圧すると、敵本拠地が開門します。 いきなり砦強化兵x2が出現し、砦強化のために進軍開始するので余裕があれば倒す。 強敵がシアに進軍してくるので、砦制圧をしつつ進軍してくる強敵を倒していこう。 騎士学校の砦を制圧すると、光の妖精を救出できます。 光の妖精は敵本拠地で使えます。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるガノンドロフを倒すとミッションクリアです。 強敵の数が多く、アゲハのLvが99あっても苦戦するミッションです。 強敵撃破を優先しないと味方本拠地が陥落したり、制圧した敵砦も制圧し返されるので、まずは強敵を倒していきたい。 撃破数1772、クリアタイム12:10、被ダメージ2418でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【O3:トレジャーハント!戦場に眠るお宝!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | - | 水中バクダン | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター |
スタルマスターのドクロ | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
進軍するどちらかの敵隊長を撃破せよ | 敵軍か第三軍の敵隊長を倒すと、ミッション成功です。 どちらかの敵隊長を倒すと敵本拠地が開きます。 途中でアイテム輸送兵も出現するので、余裕があれば倒したい。 なお、平原東の砦すると光の妖精を救出できます。 光の妖精は女神の泉を制圧で使えますが、普通の宝箱が出るだけなので放置でOK。 |
両勢力の敵総大将を撃破せよ | 両軍が攻めてくるので、まずは味方本拠地周辺に進軍してくる強敵を倒していこう。 その後、出来るだけ早く片方の敵総大将を倒したい。 片方の敵総大将を倒したら、味方本拠地の状況に注意しつつ、残りの敵総大将を倒しにいく。 両勢力の敵本拠地にいる敵総大将を倒すとミッションクリアです。 撃破数1447、クリアタイム8:42、被ダメージ4944でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【P6:時間内に巨大魔獣をすべて撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右の橋にハシゴを使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:闇 制限:ガノンドロフ | ハートの器(ガノンドロフ) ※探索必要 | ほりほりグローブ | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
キングドドンゴの爪 | キングドドンゴは炎でなぎ払ったり、転がって突進してきます。 炎が届かないくらいに距離を取りながら戦うと安全。 上半身を上げた後に転がり攻撃してきます。 上半身を上げたらすぐに、回避でボスの横に回りこみましょう。 ボスが大きく口を開けた瞬間に爆弾を投げ入れると、ボスが気絶するのでその隙に攻撃をたたみかけよう。 炎を吐く攻撃の後に口を開けることが多いです。 ただし、口を開ける前に近づくと足で反撃してくることが多いので、口を開けるまでは離れておくと安全。 | キングドドンゴ |
キングドドンゴの鉱石 | ||
ゴーマの酸液 | ゴーマのレーザービームの後に、ウィークポイントゲージが表示されます。 ゴーマをロックオンしながら、タイミングよく回避してレーザーを避けます。 すかさずゴーマの正面目掛けて矢を放てば、ゴーマがダウンするので、その隙に攻撃しましょう。 ゴーマが起き上がると、周辺を攻撃してくるので、起き上がる前に離れた方が安全。 ゴーマが起き上がっている時は近づくと危ないので、レーザーをしてくるまでは避けることに集中しよう。 | ゴーマ |
ゴーマの水晶体 | ||
ガノンのタテガミ | ガノンは普通に攻撃しただけでは倒せません。 各動作にはそれぞれ弱点アイテムがあるので、弱点を狙わないといけない。 @掌に力を溜めると火球が大きくなり、最大まで大きくなると正面に飛ばしてきます。 火球を飛ばしてくる前に「爆弾」をぶつける。 A腕から力を溜めた後に光球を飛ばしてきた時は、まず飛んでくる光球を避けます。 光球を避けたらすぐに「弓矢」。 B肩から攻撃してきた時は、「ブーメラン」。 正面にいると危険なので、ななめからが狙いやすい。 C空中に浮き上がって炎でなぎ払った後に、尻尾が青く光るのでそこで「フックショット」。 空中に浮いたらまずガノンの横に移動します。 炎が追いかけてくるので、走りながら避けましょう。 炎攻撃が終わったら、ガノンが尻尾を光らせるので、フックショットを狙ってください。 ガノンに数回攻撃すると、光の矢を入手できます。 光の矢は生きてる仲間の数が多い程に強化されます。 ガノンの額が光った後に、光の矢を当てるとガノンがダウンするのでそこを狙う。 ダッシュ攻撃の後などに額が光るので、ダッシュ攻撃を回避で避けたらすぐに弓で攻撃する準備をする。 なお、ガノンが起き上がるとなぎ払うように攻撃してくるので、起き上がる直前に離れましょう。 | ガノン |
ガノンの牙 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | P6:時間内に巨大魔獣をすべて撃破せよ! | ガノンドロフ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
10分以内に巨大魔獣をすべて撃破せよ | キングドドンゴ&ゴーマ&ガノンを倒せばクリアです。 まずは倒しやすい位置にいるガノンを出来るだけ早く倒すのがオススメ。 次にビームがやっかいなゴーマを倒し、最後にキングドドンゴを倒しましょう。 ガノンの後ろに草があるので、草を刈ってゲージを回復するのも有効です。 体力が少しでも無くなったらクスリを飲んで必殺技ゲージを回復しよう。 各種輸送兵も出現するので、必要に応じて倒す。 被ダメージはクリアランクに関係ないのでガンガン攻めよう。 クリアタイム6:46でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
【P5:すべての敵を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右の橋にハシゴを使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:水・雷 制限:リンク | ハートの器(リンク) ※探索必要 | コンパス | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド |
フレイムギブドの魔灰 | ||
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ |
ビッグボウのカンテラ | ||
ウィズロのローブ | ウィズロは魔法で攻撃してきます。 回転しながらの魔法弾の後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃しましょう。 回転魔法弾は回避連打でも避けれますが被弾しやすい。 魔法弾各種はガード出来るので、回避よりガードしたほうが確実です。 たまに手で掴んでくることもあり、その場合はガード無効なのでガード多様は禁物。 魔法弾のときだけガードしたい。 また、手に黒い力を溜めた後に正面をビームで攻撃してきます。 ビームは一定時間プレイヤーを追いかけてくるので、ウィズロの周りをゆっくり回りながら避けていこう。 ビームの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 このビームはガードではなく、ウィズロの横か後ろに移動して避けること。 | ウィズロ (ダークウィズロ) |
ウィズロの指輪 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | P5:すべての敵を撃破せよ! | リンク限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
すべての敵を撃破せよ | 最初はボコブリン&フレイムギブドx2。 2つ目の部屋はビッグポウx4。 3つ目の部屋は、フレイムギブドx2&ウィズロ。 なお、各部屋にビーモスがいるので先に破壊しておく。 クリアタイム4:02、被ダメージ600でSランク確認。 ※裏ルール:回復禁止! |
【P4:チャンバラ!火花を散らす剣士の誇り!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
桟橋にイカダを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
15:00 | 有効属性:水・闇 制限:- | ハートの器(シア) | コンパス | ハートの欠片(シア) 黄金のスタルチュラx2 |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
ガーナイルの革 | - | ガーナイル (ダークガーナイル) |
ガーナイルの丸盾 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | P4:チャンバラ!火花を散らす剣士の誇り! | シア限定 | Sランク勝利。 |
欠片 | P4:チャンバラ!火花を散らす剣士の誇り! | シア限定 | 川沿いの砦を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼黄金のスタルチュラ▼】
No | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
104 | P4:チャンバラ!火花を散らす剣士の誇り! | 誰でも取れる | 最初のミッションに成功し、敵を1000体撃破するとマップ右下の小部屋に出現する。 |
111 | P4:チャンバラ!火花を散らす剣士の誇り! | 誰でも取れる | 最初のミッションに成功し、ハートを4コ以上減らされずに敵を1200体撃破するとマップ右下の小部屋に出現する。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
敵隊長を撃破して敵総大将を誘い出せ | 目標の敵隊長を撃破すると、敵本拠地が開門します。 まずは崖の上の砦を制圧して炎の妖精を救出しておくと良い。 炎の妖精は砂漠中央の砦で使えます。 途中で金コッコが出現し捕食を開始しますが、放置のが安全。 放置する場合は近づかないようにしよう。 |
敵総大将を撃破せよ | 途中で第三軍が出現するので、早めに近づいて仲間にしよう。 敵本拠地にいるリンクを倒すとミッションクリアです。 シアのLvが60くらいあればSランク狙いやすいです。 撃破数1219、クリアタイム10:50、被ダメージ1022でSランク確認。 ※裏ルール:短時間でクリアせよ! |
【P3:暴風!ラッシュバトル!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
×印の草にほりほりグローブを使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:水・雷 制限:- | ハートの器(ザント) ※探索必要 | コンパス | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ヴァルガの竜槍 | ヴァルガの攻撃を回避で避けながら攻撃していこう。 ジャンプ攻撃の後にウィークポイントゲージが表示されることがあるので、その隙に攻撃しよう。 ヴァルガがドラゴンに変身中は危険なので、避けることに集中しよう。 最初に火球を吐いてきて、その後動き回りながら着地します。 回避&走り回って避けること。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 着地時に衝撃波が発生するので、着地の瞬間も離れておき、衝撃波が消えるタイミングでダッシュで近づいて攻撃しよう。 ※おそいかかる闇に出現するヴァルガは弱いです。 非強化状態のヴァルガの場合、連続弱攻撃などでガードさせ続けると炎を纏ったジャンプ攻撃で反撃してきます。 この反撃してくるタイミングで横や後ろに回り込んでおくことで、ウィークポイントゲージを削ることが出来ます。 ジャンプ攻撃を回避で横や後ろに避けるイメージで。 回りこんだ後は一瞬だけウィークポイントゲージが表示されるので、すぐに弱攻撃してゲージを減らそう。 反撃見てから回避だと間に合わない事が多いので中級者向けの方法。 | ヴァルガ (ダークヴァルガ) |
ヴァルガのカブト飾り | ||
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル |
サラマンダイルの炎翼 | ||
ナルドブレアの火種 | ナルドブレアをロックオンしながら、中距離でナルドブレアの攻撃を避けていきます。 ナルドブレアの周りをくるくる回る感じだと避けやすい。 ナルドブレアが尻尾を下げているときにフックショットを使うとダウンするので、その隙に攻撃しよう。 尻尾が青く光るのでそこがフックショットの合図。 ナルドブレアが炎を吐いてなぎ払ってるときや、竜巻を起こしているときに尻尾が光る。 薙ぎ払う炎の射程範囲外からでもフックショットが届きます。 | ナルドブレア |
ナルドブレアの赤宝石 | ||
封印されしものの大ウロコ | アドベンチャーの場合、ミニ・封印されしものも出現します。 ミニは口から黒い力を溜めた後、口からビームを発射するので、周りをくるくるまわって避けていく。 また、体の回りに赤い衝撃波も発生させるので、その範囲から離れる。 どちらの攻撃動作後にも、ウィークポイントゲージが表示される。 倒れてから時間が経過で巨大封印されし者が立ち上がります。 這うように襲ってきたときは逃げることに集中。 しばらく這うと起き上がります。 立ち上がったとき、周囲に赤い衝撃波が発生することがある。 この時に近づくとダメージを受けるので注意しよう。 足先の白い爪が弱点なので、そこを破壊していくと再びダウンします。 これを繰り返してダメージを与えていく。 ある程度ダメージを与えると、電流が発生します。 かがむ姿勢になると電流チャージが始まり、電流チャージ後からは足ふみで電流が走るようになります。 電流が走るようになってから近づくとダメージを受けるので、遠くから爆弾で攻撃するのが良いでしょう。 しばらく足ふみを繰り返すと、再び電流チャージが発生するので、このときに近づいて攻撃していこう。 再び足ふみが始まったら、離れて爆弾で攻撃する。 ただし、ギリギリまで近づくと電流に当たってしまうこともあるので、位置調整が難しいです。 電流が走る足と反対方向から爆弾を投げると良い。 動作の速いキャラや、遠くまで届く攻撃を持つキャラの場合、爆弾ではなく通常攻撃でもいけます。 敵が立ち上がっている時に必殺技を使うと一気に爪破壊できるので、立ち上がっているときに必殺技を使いたい。 ちなみに赤い衝撃波発生中にタイミングよく近づいて必殺技を使っても爪を破壊できます。 衝撃波で被弾しやすいので狙う場合は注意が必要。 腹這い攻撃はわざと食らって吹っ飛ばされるとすぐに立ち上がります。 素早く倒したいときはオススメ。もちろん被ダメージが増えるのでそこは注意。 | 封印されしもの |
封印されしものの石柱 | ||
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド |
フレイムギブドの魔灰 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | P3:暴風!ラッシュバトル! | ザント限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
時間内により多くの敵を撃破せよ | 制限時間内により多くの敵を倒すのが目的です。 魔法のツボ輸送兵を倒して、魔力解放でより多くの敵を倒していこう。 ダークヴァルガx2、サラマンダイルx3、ナルドブレアx2&封印されしものを倒すと敵増援が大量に出現します。 被ダメージはクリアランクに関係ないので、ガンガン攻めよう。 撃破数2273でSランク確認。 ※裏ルール:ガード禁止! |
スポンサーリンク