【強敵】
スポンサーリンク
【▼強敵▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リザルフォスのウロコ | リザルフォスは火の玉を吐いたり、炎でなぎ払い攻撃してくる。 突進攻撃などもしてきます。 ロックオンしながら、敵の攻撃にあわせて回避していけば攻撃を避けられます。 リザルフォスが炎でなぎ払ってるときはウィークポイントゲージが表示されるので、リザルフォスの横に回避で移動して攻撃していこう。 | リザルフォス (ダークリザル) |
リザルフォスのこて | ||
ダイナフォスの牙 | 盾を持った恐竜戦士で、リザルフォスの強化版。 火をなぎ払うように吐いてる最中にウィークポイントゲージが表示される。 ややガードは固いが、ゴリオシでも充分勝てる相手。 | ダイナフォス (ダークダイナ) |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
ビッグポウの首飾り | ローブを着た幽霊。 ふわふわ浮きながら、ワープを繰り返したり、魔法で攻撃してくる。 ビッグボウが力を溜めた後、魔法で攻撃してきます。 力を溜めている間、ビックボウをロックオンしながら横か後ろに回り込むと、ウィークポイントゲージが表示される。 敵に密着して攻撃し続けると素早い攻撃はしてこないので安全に倒せます。 | ビッグポウ (ダークビッグポウ) |
ビッグボウのカンテラ | ||
アイスビッグポウの冷気 | ローブを着た幽霊で、ビッグボウの強化版。 通常のビッグボウと同じように、力を溜めている間、ビックボウをロックオンしながら横か後ろに回り込むと、ウィークポイントゲージが表示される。 敵に密着して攻撃し続けると素早い攻撃はしてこないので安全に倒せます。 | アイスビッグポウ (ダークアイスボウ) |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ギブドの包帯 | 包帯を巻いたゾンビ系。 ギブトは雄叫びで全方向に攻撃してきます。 ギブトがしゃがんだ後に雄叫びをしてくるので、しゃがむのが見えながら離れる。 雄叫びの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 雄叫び後のウィークポイントを狙う際、発生を待って接近すると、間に合わずゲージが消失してしまったり、逆に早すぎて麻痺してしまうことがある。 そこで、ウィークポイント発生と同時に爆弾を当てると、爆弾のダメージ分だけゲージを削った上、プレイヤーの立ってる位置まで吹っ飛んで来るので、安全かつ1ターンでゲージを削り切ることも可能です。(情報提供:ねこまたさん) | ギブド (ダークギブド) |
ギブドの重剣 | ||
フレイムギブドの魔包帯 | フレイムギブトは雄叫びで全方向に攻撃してくる。 ギブトがしゃがんだ後に雄叫びをしてくるので、しゃがむのが見えながら離れる。 雄叫びの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 雄叫び後のウィークポイントを狙う際、発生を待って接近すると、間に合わずゲージが消失してしまったり、逆に早すぎて麻痺してしまうことがある。 そこで、ウィークポイント発生と同時に爆弾を当てると、爆弾のダメージ分だけゲージを削った上、プレイヤーの立ってる位置まで吹っ飛んで来るので、安全かつ1ターンでゲージを削り切ることも可能です。(情報提供:ねこまたさん) | フレイムギブド (ダークフレイム) |
フレイムギブドの魔灰 | ||
タートナックのヨロイ片 | 鎧騎士のタートナックはガードが固い強敵です。 攻撃を弾かれやすいので、なかなかダメージを与えれません。 タートナックの額が赤く光った後に突きをしてくるので、横か後ろに回避で回り込めば安全。 力を溜めて青く光った後に連続攻撃してくることもあり、こちらも同じように避ける。 これらの攻撃の後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
スタルマスターの腕骨 | タートナックの強化版のホネ剣士。ガードが固く、攻撃を弾かれやすい。 スタルマスターの額が赤く光った後に突きをしてくるので、横か後ろに回避で回り込めば安全。 力を溜めて青く光った後に連続攻撃してくることもあり、こちらも同じように避ける。 これらの攻撃の後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 敵にガードさせた状態で横や後ろに回り込むことでもウィークポイントゲージが表示されます。 回避の移動が早いキャラクターだとオススメな倒し方。 | スタルマスター (ダークマスター) |
スタルマスターのドクロ | ||
ガーナイルの革 | ガーナイルが空を飛んだときは、弓矢など遠距離攻撃武器を当てると下に落ちてきます。 下に落ちてきたら、近づいて攻撃をたたみかけよう。 フックショットが弱点なので、飛んでる時にフックショットが効果的。 または、地上に降りたときにウィークポイントが表示されるので、そこを狙うのもあり。 面倒なら遠距離攻撃で落としてからゴリオシで倒す。 | ガーナイル (ダークガーナイル) |
ガーナイルの丸盾 | ||
サラマンダイルの炎革 | ガーナイルの強化版。 サラマンダイルが空を飛んだときは、弓矢など遠距離攻撃武器を当てると下に落ちてきます。 下に落ちてきたら、近づいて攻撃をたたみかけよう。 フックショットが弱点なので、飛んでる時にフックショットが効果的。 または、地上に降りたときにウィークポイントが表示されるので、そこを狙うのもあり。 面倒なら遠距離攻撃で落としてからゴリオシで倒す | サラマンダイル (ダークダイル) |
サラマンダイルの炎翼 | ||
モリブリンのお肉 | ふとった敵で、ガードが固い。 モリブリンは突進攻撃や、腹ばいアタックをしてきます。 腹ばいアタックでダウンしている間は、ウィークポイントゲージが表示される。 弱攻撃などでガードさせ続けると腹ばいで反撃してくるので、簡単に倒せます。 腹ばいアタックは回避などで避けましょう。 | モリブリン (ダークモリブリン) |
モリブリンの尖槍 | ||
鉄盾モリブリンのカブト | 盾を持ったモリブリンだが、倒し方は普通のモリブリンと同じ。 腹ばいアタックを回避で避けたら、ウィークポイントを狙う。 弱攻撃などでガードさせ続けると腹ばいで反撃してくるので、簡単に倒せます。 腹ばいアタックは回避などで避けましょう。 | 鉄盾モリブリン (ダーク鉄ブリン) |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
ゴロン隊長の胸当て | ゴロン族の隊長で、ややガードは固い相手。 何度か弱攻撃を行うとゴロン隊長がガードしてきます。 ガード中に何度か弱攻撃を当ててから回避を行うと、ゴロン隊長が丸まり青く光り転がり攻撃してきます。 転がりの後に張り手をしてきて、張り手中にウィークポイントが表示されます。 パターンを覚えれば簡単に倒せる相手です。 | ゴロン隊長 (裏切り兵/裏切り指揮官) |
ゴロン隊長の重カブト | ||
ハイラル隊長の胸当て | タートナックのような感じで、ガードが固い兵隊長。 光った後にしてくる攻撃後にウィークポイントゲージが表示される。 ゴリオシでも勝てます。 | ハイラル隊長 (スカイロフト隊長) (裏切り兵/裏切り指揮官) (暴走兵) (攻撃特化兵/防御特化兵) |
ハイラル隊長の聖盾 | ||
- | 様々な妨害工作をしてくる。 | 工作兵 |
- | 鍵のかかった門の前で門番をしている。 | 門番 |
- | 一定時間ごとに敵を召喚するやっかいな相手。 こいつが出現したら早めに倒したい。 黄昏マップでは、召喚兵がタートナックなどの強敵とコンビで出現することもある。 強敵をいくら倒しても召喚兵を倒さない限りはすぐに復活するので、コンビで出現した場合は召喚兵から倒すと良い。 コッコを召喚する召喚兵もいて、その場合は召喚兵を倒すとコッコが仲間になります。 | 召喚師 召喚兵 |
- | 3DS版に出現する上級召喚師は、自分の近くに強力な軍団を召喚してきます。 より優先的に倒したい敵です。 | 上級召喚師(3DS) |
- | ニンテンドー3DS版に登場。 目標に向かって突撃して、ダメージを与えたら一撃で離脱します。 目標に到達される前に倒すことが重要です。 | 突撃兵 |
- | ニンテンドー3DS版に登場。 お宝がある砦に進軍してきます。 その砦にはお宝があるという合図になります。 | 警備兵 |
- | ニンテンドー3DS版に登場。 封印されしものを召喚する兵です。 | 儀式兵 |
- | ニンテンドー3DS版に登場。 敵の呼び込みを開始します。 敵が集結すると、統率兵と呼び寄せた軍団のやる気がアップ。 さらに味方や味方本拠地に進軍してくるようになります。 | 統率兵 |
- | ニンテンドー3DS版に登場。 砂漠の牢屋前などに出現する。門番と同じ役割を持つ。 鍵のかかった門の前で門番をしている。 | 牢番兵 |
- | ニンテンドー3DS版に登場。 最終章:聖三角を解き放つ者に出現し、倒すと光の矢がパワーアップする。 | 魔力封印兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 敵と味方の勢力が隣接する前線の砦から、遊撃軍団が出現し、敵対する勢力の砦に向けて進軍します。 敵の砦を制圧して味方のものにすると、そこから味方の遊撃軍団が出撃するようになります。 | 遊撃兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 味方軍の隊長の回復してくる兵士です。 早めに倒したい。 | 回復兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 味方軍のやる気をアップさせてくる兵士です。 早めに倒したい。 | 鼓舞兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 相手の砦に破壊工作してくるので、早めに倒しておきたい。 | 攻城兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 砦を強化してくる厄介な相手なので、早めに倒したい。 | 砦強化兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 時間が経過すると、別働隊(主に同じ種類の仲間)を呼び出すので、早めに倒したい。 | 別働隊隊長 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 負傷したハイラル隊長が味方本拠地に後退し、そのハイラル隊長の護衛に失敗すると霊化する。 呪で味方軍の一部を撤退させるので、霊化したら早めに倒したい。 霊化しないよう護衛するのが一番。 | ハイラル隊長の霊 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 倒すとアイテムを落としていく兵。 無視してもいいが、アイテムが欲しいなら倒すこと。 | アイテム輸送兵 |
- | アドベンチャーモードのみ出現。 近くに寄ってきてアイテムを盗もうとする。 盗まれたアイテムは使えなくなる。(バクダンなど) O2、O4など一部のミッションに出現します。 | アイテム泥棒 |
- | "裏"冒険マップに出現。 近くに寄ってきて魔力を盗もうとする。 魔力盗むのに成功すると、一時撤退した後に分身して出現する。 本体を倒すと魔力のツボを落とす。 魔力が無くなるだけなので、あまり気にしないでいい相手。 | 魔力泥棒 |
- | レジェンドモードや、アドベンチャーモードにはコッコが出現する。 小ネタにまとめてあります。 | コッコ |
- | 黄昏マップに登場します。 妖精捕獲兵は妖精を持っていますが、一定時間で逃亡するので早めに倒したい。 | 妖精捕獲兵 |
- | 黄昏マップに登場します。 結界兵は制圧した砦(または敵砦)を結界砦にしてしまうので、早めに倒しておきたい。 | 結界兵 |
- | 黄昏マップに登場します。 味方砦に暴走兵が進軍してきます。 説得兵がいれば、暴走兵を味方軍にできます。 説得兵はどこかの砦に隠れています。 | 暴走兵/説得兵 |
魔物の板金 | 黄昏マップに登場します。 部下と共に出現する。 部下から倒すとキングブルブリンが弱体化するので、部下から倒すと良い。 彼らを倒さずにこちらが有利になると、味方に転向することもあります。 | キングブルブリン |
- | タルミナマップに登場します。 砦を制圧しに進軍開始するので、早めに倒しておきたい。 | 砦制圧兵 |
- | タルミナマップに登場します。 奪還された砦を制圧しに進軍開始するので、早めに倒しておきたい。 | 砦奪還兵 |
- | タルミナマップに登場します。 ルピー妖精を捕らているので、ルピーを稼ぐために早めに倒したい。 | 妖精捕獲兵 |
- | タルミナマップに登場します。 ルピーを多く持つ兵士。 | ルピー輸送兵 |
- | タルミナマップに登場します。 近くに寄ってきてルピーを盗もうとする。 ルピーを盗まれると一時離脱した後に姿を現す。 一定時間経過すると完全離脱するので、それまでに倒したい。 | ルピー泥棒 |
- | タルミナマップに登場します。 味方軍の勧誘を開始する。 敵勢力よりも先に、味方軍団を救出しよう。 | 勧誘兵 |
- | タルミナマップに登場します。 プレイヤーを発見すると、増援を呼び込みを開始する。 増援を呼ばれる前に倒しましょう。 | 偵察兵 |
- | タルミナマップに登場します。 出現から一定時間経過すると、仲間を召集する。 早めに倒さないと仲間が増えて不利になります。 | さまよえる兵士 |
- | タルミナマップに登場します。 攻撃や防御に優れた兵士。 | 攻撃特化兵 防御特化兵 |
- | タルミナマップに登場します。 魔力を供給し、敵軍団を強化する。 早めに倒して敵軍を弱体化したい。 | 魔力供給兵 |
- | タルミナマップに登場します。 敵総大将の元に進軍しようとする。 進軍に成功すると、護衛兵のやる気がアップします。 | 護衛兵 |
- | ごほうびマップの集いしものに登場します。 敵軍の進軍速度を上昇させる。 | 時間加速兵 |
- | ごほうびマップの集いしものに登場します。 巨人の進軍速度を低下させる。 | 時間減速兵 |
- | タルミナマップのI3、C1などに登場します。 キングブルブリンのような名前のついた強ザコ。 仲間の元に進軍し、仲間を襲います。 スタル・キータの体力を減らすと仲間に転向することがある。 | スタル・キータ |
スポンサーリンク