【基本操作やテクニックなど】
スポンサーリンク
基本操作や基本知識 |
---|
【回避】 このゲームで最も重要な基本技の一つもいっていい。 ほとんどの技は回避で避けられます。 避けても当たることもありますが、基本的には強敵の攻撃は回避で避けていくことになります。 【魔力解放】 敵を倒したり、魔力のツボを取ると魔力ゲージが溜まっていきます。 魔力ゲージを最大まで溜めると魔力解放ができるようになる。 魔力開放中は攻撃速度が強化され、敵の攻撃でものけぞりにくくなる。 また、一定数の敵を倒すごとにボーナスも発生します。 魔力解放中に必殺技ボタンを押すことで、ウィークポイントダウン技を出すことができる。 多くの敵や、ボスを相手にするときに魔力解放が効果的です。 なお、魔力開放中は結界の中でもダメージを受けません。 【魔力解放ボーナス】 ・25KOで、敵撃破時の獲得ルピー量がアップする。 ・50KOで、敵撃破時の獲得経験値がアップする。 ・75KOで、敵兵撃破時にもハートが出現するようになる。 ・100KOで、強敵撃破時のレア素材出現率がアップする。 ・130KOで、敵撃破時の高ランク武器出現率がアップする。(スタアの数が1コ増加) 【ウィークポイントスマッシュ】 ボスは防御力が高く、ただ攻撃するだけではそれ程ダメージを与えれません。 そこで役立つのがウィークポイントスマッシュです。 ボスの攻撃終了後などにウィークポイントゲージが表示されることがあります。 このとき攻撃を加えていき、ゲージを0にすることで、強力なウィークポイントスマッシュが発動します。 ボスに大ダメージを与えられるようになるので、積極的に狙いたいです。 ボスごとにウィークポイントゲージが表示されるタイミングは違うので、ボスの動きをよく見ながら隙をついていこう。 【回復アイテム】 バッジのハチの子(1〜3)を覚えると、最大で3つまで回復アイテムを飲めるようになります。 回復アイテムはバクダンやブーメランと一緒にアイテム画面に表示されます。 この回復アイテムは体力だけではなく、必殺技ゲージも回復します。 体力が少しでも減っていると回復アイテムを飲めるようになる。 体力回復目的で回復アイテムを使う機会はそうそうないので、必殺技ゲージ回復目的でアイテムを飲むことをオススメします。 回復アイテムを使っても評価に影響しないですし、飲む時間も2秒くらい動けないだけなので、必殺技ゲージを回復したい場合は回復アイテムを飲んでしまおう。 【スマッシュブーストパワー】 3DS版ではスマッシュブーストパワーが使えるようになります。 操作可能なキャラを巨大魔獣の近くに集めると、様々な効果を受けれます。 特殊効果は集めた人数によって変化し、人数が多いほどに強力になる。 2人なら1度だけ魔力ゲージが回復し、さらに一定時間敵を攻撃することで魔力が溜まるようになります。 3人なら巨大魔獣のウィークポイントゲージを減らしやすくなる。 4人なら巨大魔獣に与えるダメージが増加します。 |
基本攻略情報 |
---|
【ダッシュの裏技】 一定時間走り続けるとダッシュすることができます。 通常はダッシュするまでに3秒程度時間がかかります。 しかし回避ボタンを押しっぱなしにすると、回避後すぐにダッシュできるようになります。 これでいつでも軽快にダッシュできるので、覚えておくと便利です。 【ボス戦での必殺技の使い道】 ボス、特に大型ボスにはウィークポイントゲージを減らしてのウィークポイントスマッシュが効果的です。 通常攻撃や必殺技でもダメージを与えれますが、ウィークポイントスマッシュに比べると効果が低いです。 そこでボス戦での必殺技の使い道です。 ウィークポイントゲージを減らすには必殺技が有効です。 通常攻撃よりも大きくウィークポイントゲージを減らせます。 もちろん必殺技の分のダメージも与えれます。 通常攻撃と必殺技を組み合わせてウィークポイントゲージを減らしましょう。 必殺技ゲージに余裕があれば2回使うのも良いでしょう。 巨大魔獣(キングドドンゴ、ゴーマ、テスチタート、ナルドブレアなど)はウィークポイントゲージが表示されている時間が長いので、この方法を使えば1回でゲージを満タンから0まで減らすことも可能です。 人型ボスや強敵はウィークポイントゲージが表示されるのが一瞬です。 人型ボスや強敵の場合、ウィークポイントゲージが表示されたら、即必殺技を使うのもあり。 これで一気にゲージを減らし、ウィークポイントスマッシュできます。 ただし必殺技でふっ飛んだボスにすぐに近づかないと、ウィークポイントスマッシュできなくなるので注意してください。 【キャンセル】 攻撃モーション中にも回避を使えば、攻撃をキャンセルできることがあります。 ほとんどの技でキャンセルできます。 キャンセルすることで、攻撃後の隙を減らすことができます。 攻撃モーション中に回避するだけです。 そのまま回避ボタンを押し続ければダッシュもできます。 攻撃後の隙を減らしたいとき、相手に反撃されそうな時、間違えて技を出した場合、敵に攻撃が当たらなかった場合などにも効果的。 このように攻撃後や攻撃モーション中に回避すれば、隙を減らしながら戦えて、テンポもよくなるので早いうちにマスターしておきたいです。 【仲間への命令】 3DS版ではスタートボタンを押せば仲間への命令が出せる。 意外とこれが便利です。 出せる命令は、仲間に何処に向かわせるか、どの敵を狙うかです。 行きたい場所を選ぶとその方向に移動します。 砦を防衛したい場合や、事前に目的の場所に仲間を向かわせたい場合に効果的。 敵がいる場所をタッチすると、その敵に向かって進軍します。 仲間に狙わせたい敵がいる場合に活用しよう。 3DS版ではプレイヤーチェンジも可能になっていて、仲間への命令と非常に相性が良い。 @黄金のスタルチュラが出現しそうになったら事前に仲間に出現ポイントまで向かわせて、スタルチュラが出現したら仲間に交代する。 A特定のキャラで砦を制圧するとハートが出現する砦があれば、そこに仲間を向かわせて、仲間が到着したら仲間に交代して砦を制圧する。 B敵が攻めこんでくる砦があれば仲間にその砦や敵に向かわせて、仲間が目標地点に到達したら仲間に交代してその敵を倒す。 C味方本拠地に敵が攻めて込んできていたら仲間に本拠地に戻らせて、戻ったタイミングで仲間に交代して防衛する。 D召喚兵や鼓舞兵など自分でそこまで行くのが面倒なら仲間に向かわせて、仲間が到着したら交代してそいつを倒す。 など、プレイヤーチェンジと命令をあわせるのも非常に有用です。 |
スポンサーリンク