【アドベンチャーモード:緑色】
【タルミナマップ 水色】 |
---|
※数字をクリックすると、攻略ページに飛べます。
A1 | B1 | C1 | - | - | G1 | H1 | I1 | J1 | K1 | L1 | M1 | N1 | - | - | |
A2 | B2 | C2 | - | - | F2 | G2 | H2 | I2 | J2 | K2 | L2 | M2 | - | - | - |
A3 | B3 | C3 | - | - | F3 | G3 | H3 | I3 | J3 | K3 | L3 | M3 | N3 | O3 | - |
- | - | - | - | E4 | F4 | G4 | H4 | I4 | J4 | K4 | L4 | M4 | N4 | O4 | P4 |
- | - | - | - | E5 | F5 | G5 | H5 | I5 | J5 | K5 | L5 | M5 | N5 | O5 | - |
- | - | - | - | E6 | F6 | G6 | H6 | I6 | J6 | K6 | L6 | M6 | N6 | O6 | - |
- | - | - | D7 | E7 | F7 | - | - | I7 | J7 | K7 | L7 | M7 | N7 | - | - |
- | - | - | - | - | - | G8 | H8 | I8 | J8 | K8 | L8 | M8 | - | - | - |
スポンサーリンク
【L5:競争!ラッシュレース!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:- 制限:ゼルダ | ハートの欠片(ゼルダ) | 氷の矢 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ (ダークアイスボウ) |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ (ダークビッグポウ) |
ビッグボウのカンテラ | ||
キングドドンゴの爪 | キングドドンゴは炎でなぎ払ったり、転がって突進してきます。 炎が届かないくらいに距離を取りながら戦うと安全。 上半身を上げた後に転がり攻撃してきます。 上半身を上げたらすぐに、回避でボスの横に回りこみましょう。 ボスが大きく口を開けた瞬間に爆弾を投げ入れると、ボスが気絶するのでその隙に攻撃をたたみかけよう。 炎を吐く攻撃の後に口を開けることが多いです。 ただし、口を開ける前に近づくと足で反撃してくることが多いので、口を開けるまでは離れておくと安全。 | キングドドンゴ |
キングドドンゴの鉱石 | ||
ゴーマの酸液 | ゴーマのレーザービームの後に、ウィークポイントゲージが表示されます。 ゴーマをロックオンしながら、タイミングよく回避してレーザーを避けます。 すかさずゴーマの正面目掛けて矢を放てば、ゴーマがダウンするので、その隙に攻撃しましょう。 ゴーマが起き上がると、周辺を攻撃してくるので、起き上がる前に離れた方が安全。 ゴーマが起き上がっている時は近づくと危ないので、レーザーをしてくるまでは避けることに集中しよう。 | ゴーマ |
ゴーマの水晶体 | ||
テスチタートの毒粉 | テスチタートは触手に分裂して、味方拠地に種攻撃してくることがあるので、早めに倒さないといけない。 色が緑のときにブーメランを当てると、テスチタートがダウンします。 このときウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 触手が左上・右上・左下・右下と並ぶとしてくる種マシンガンが強烈で、被弾すると大ダメージは必須。 種マシンガンはガード可能なので、ガードするとノーダメージでやり過ごせる。 種マシンガンの後に、ブーメランで攻撃できるようになるので、ガード直後にブーメランの攻撃準備をしておこう。 | テスチタート |
テスチタートの苗木 |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス (ダークリザル) |
リザルフォスのこて | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 トーテムポールから落下した時以外でも他の強攻撃中にガードし続ければザントの攻撃がずっと続き、勝手にふらついてウィークポイントゲージが出てくるので、そこを攻撃していくと結構楽に倒せます。 | ザント (ダークザント) |
ザントの仮面 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | L5:競争!ラッシュレース! | ゼルダ限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
時間内に第三勢力より多くの敵を撃破せよ | 制限時間内に第三勢力より多くの敵を倒すのが目的です。 魔法のツボ輸送兵を倒して、魔力解放でより多くの敵を倒していこう。 ダークドロフx2、ビッグポウx3、キングドドンゴ&ゴーマ&テスチタートを倒すと敵増援が大量に出現します。 第三軍を倒すと下級兵(敵増援)が出現するので、撃破数を稼ぐなら第三軍も倒していく。 第三軍を倒しても一定時間で復活します。 なお、第三軍が撃破数を増やしたり、敵軍の隊長を倒したりすることで第三軍の移動速度が上昇します。 光属性が弱点の敵が多いので、ゼルダの細剣で挑むとSランク取りやすい。 ウィークポイントを狙いやすいビッグポウ系が多いので、ゼルダのウィークポイント技(弓)でまとめて敵を倒していこう。 それでもLv150くらいは欲しい所。 「癒さず」があればもう少し低くてもいけるが、被弾がネックとなる。 被弾が多くなりSランク取れない場合は、Lv170くらいにしてから挑み、魔力のツボや必殺技を中心にして闘おう。 撃破数1330、被ダメージ3200でSランク確認。 |
【L4:結成!チームバトル!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
炎のサークルに氷の矢を使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇 制限:- | ハートの欠片(ウィズロ) ※探索必要 | ムジュラの仮面 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア (ダークシア) |
シアの宝杖 | ||
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー | ||
ハイラル隊長の胸当て | - | ハイラル隊長 (スカイロフト隊長) (裏切り兵/裏切り指揮官) (暴走兵) (攻撃特化兵/防御特化兵) |
ハイラル隊長の聖盾 | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ (ダークラナ) |
ラナのマント | ||
ゴロン隊長の胸当て | - | ゴロン隊長 (裏切り兵/裏切り指揮官) |
ゴロン隊長の重カブト | ||
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
ナルドブレアの火種 | ナルドブレアをロックオンしながら、中距離でナルドブレアの攻撃を避けていきます。 ナルドブレアの周りをくるくる回る感じだと避けやすい。 ナルドブレアが尻尾を下げているときにフックショットを使うとダウンするので、その隙に攻撃しよう。 尻尾が青く光るのでそこがフックショットの合図。 ナルドブレアが炎を吐いてなぎ払ってるときや、竜巻を起こしているときに尻尾が光る。 薙ぎ払う炎の射程範囲外からでもフックショットが届きます。 | ナルドブレア |
ナルドブレアの赤宝石 | ||
キングドドンゴの爪 | キングドドンゴは炎でなぎ払ったり、転がって突進してきます。 炎が届かないくらいに距離を取りながら戦うと安全。 上半身を上げた後に転がり攻撃してきます。 上半身を上げたらすぐに、回避でボスの横に回りこみましょう。 ボスが大きく口を開けた瞬間に爆弾を投げ入れると、ボスが気絶するのでその隙に攻撃をたたみかけよう。 炎を吐く攻撃の後に口を開けることが多いです。 ただし、口を開ける前に近づくと足で反撃してくることが多いので、口を開けるまでは離れておくと安全。 | キングドドンゴ |
キングドドンゴの鉱石 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | L4:結成!チームバトル! | ウィズロ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
いずれかのパートナーを選び接触せよ | ガノンドロフかシアに接近すると、そのキャラが仲間になります。 |
いずれかに協力し相手指揮官を撃破せよ | リンクかラナに接近すると、接近しなかったほうの勢力が味方になります。 敵指揮官を倒すと、ミッション成功です。 |
2体の指揮官を撃破せよ | 最初のミッションで仲間にしなかったほうの指揮官と、敵となった指揮官が再度出現します。 さらにシアはナルドブレアを召喚します。 ラナはキングドドンゴを召喚します。 ガノンドロフ&リンクは自身を強化します。 それぞれ時間経過で、新たに召喚or自身を強化を行うので早めに倒したい。 2体の指揮官を倒すと、ミッションクリアです。 クリアタイム10:54、被ダメージ4500でSランク確認。 |
【L3:油断厳禁!スリリングバトル!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
炎のサークルに氷の矢を使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:- | ハートの器(ザント) ※探索必要 | 時の逆さ歌 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ギブドの包帯 | - | ギブド (ダークギブド) |
ギブドの重剣 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | L3:油断厳禁!スリリングバトル! | ザント限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
攻撃をかわし30体の敵隊長を撃破せよ | 30体のギブドを倒しましょう。 弓矢で遠距離攻撃が楽。 ビーモスがいるので、見かけたらバクダンで壊しておこう。 輸送兵も出現するので余裕があれば倒す。 クリアタイム3:14、被ダメージ0でSランク確認。 |
【L2:マラソン大会!?伝令祭り!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
下段に3つある岩の内、中央の岩にバクダンを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:シア、ウィズロ | - | 隊長のボウシ風(ウィズロ) ※探索必要 | ハートの欠片(ウィズロ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス (ダークダイナ) |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
シークのクナイ | シークは忍者ポーズの後に、様々な攻撃をしてきます。 忍者ポーズをしたら、とりあえず回避で横に避ければ安全。 その後ウィークポイントゲージが表示されるのでそこを狙う。 ハープを弾くこともある。 ハープを弾いている最中はウィークポイントゲージが表示され、その後にハープを使った攻撃をしてくるので、演奏中に攻撃していきたい。 それ以外にも多彩な攻撃もしてきます。 | シーク (ダークシーク) |
シークのターバン |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス (ダークリザル) |
リザルフォスのこて | ||
ミドナの髪の毛 | ミドナは狼に乗って攻撃します。 攻撃後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙うと倒しやすい。 | ミドナ (ダークミドナ) |
ミドナの仮面 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | L2:マラソン大会!?伝令祭り! | ウィズロ限定 | 防衛の砦を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
第三勢力より先に自軍砦を6つにせよ | 第三勢力よりも先に自軍砦を6つにすると、第三軍本拠地が開門します。 すぐに第三軍の砦制圧兵が敵軍砦制圧のために進軍してきます。 砦を制圧していくと、敵軍の砦奪還兵が砦奪還のために進軍してきます。 まずは余裕があれば、平原西の砦を迅速に制圧したい。 開始直後に女神の泉から伝令兵が出現するので、倒しにいこう。 ついでに砦制圧兵なども倒しつつ、女神の泉→平原南の砦と制圧していこう。 途中で鼓舞兵も出現するが、無理に倒さずに見かけたら倒す程度で。 さらに時間経過で偵察兵も出現するので、近づいてきたらすぐに倒してしまおう。 第三軍の猛攻が激しく、相手に砦を奪われやすい。 砦制圧兵や、砦奪還兵(第三軍の制圧兵が優先)を積極的に倒していかないと、あっという間に第三軍に砦を6つ制圧されてしまう。 強敵を倒しつつ、こちらも砦を制圧していかないと駄目。 砦を取ったり取替えされたりの繰り返しになります。 第三軍の砦が5つになったら、すぐに奪い返しにいきましょう。 もし近くで砦のボスが出現したら、すぐにボスを横取りで倒しにいくのが良い。 リザルフォスやダイナフォスの数が多いので、「対竜」があると楽。 ウィズロのLvが120〜130欲しいところ。 被弾が多くなりがちなので、アイテム強化薬を飲んでおきたい。 |
第三軍総大将を撃破せよ | 再び伝令兵が出現します。 第三軍本拠地に魔力のツボ(大)があり、それを使えばミドナを倒しやすいので、伝令兵は放置してもいい。 第三軍本拠地にいるミドナを倒すとミッションクリアです。 撃破数1820、クリアタイム14:02、被ダメージ3800でSランク確認。 |
【M5:争奪!ルピーレース!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右の炎のサークルに氷の矢を使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:- 制限:ゼルダ(タクト) | ハートの器(ゼルダ) ※探索必要 | ムジュラの仮面 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ (ダークビッグポウ) |
ビッグボウのカンテラ | ||
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ (ダークアイスボウ) |
アイスビッグポウの雪人形 |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス (ダークリザル) |
リザルフォスのこて | ||
ゴーマの酸液 | ゴーマのレーザービームの後に、ウィークポイントゲージが表示されます。 ゴーマをロックオンしながら、タイミングよく回避してレーザーを避けます。 すかさずゴーマの正面目掛けて矢を放てば、ゴーマがダウンするので、その隙に攻撃しましょう。 ゴーマが起き上がると、周辺を攻撃してくるので、起き上がる前に離れた方が安全。 ゴーマが起き上がっている時は近づくと危ないので、レーザーをしてくるまでは避けることに集中しよう。 | ゴーマ |
ゴーマの水晶体 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | M5:争奪!ルピーレース! | ゼルダ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
時間内に第三勢力よりもルピーを入手せよ | 制限時間10分で第三勢力よりも多くのルピーを稼ぎましょう。 ザコよりも強敵を倒したほうがルピーを落としてくれる。 第三軍の獲得ルピー(2000ごと)に応じて、増援のダークリザルが出現する。 第三軍を倒すと一部のルピー(最大500)を奪えるので、余裕があれば倒そう。 時間経過で第三軍がゴーマx2を召喚します。 ゴーマは放置でもいいですが、倒すと大量のルピーを落とします。 邪魔なので、出来るだけ倒しておきたい。 ゼルダのタクトで挑まないといけず、難易度の高いミッション。 アイテム強化薬を飲んで弓を中心にして戦いたい。 ゼルダのLv180〜190あがってもきつい。 「癒さずor守らず」があれば楽だが、無ければ最低でもLv180以上にしてから挑みましょう。 ゴーマが出現するまではダークギラヒムを弓で攻撃して体力を減らしましょう。 ギラヒムのルピーが少ない内はダメージだけ与えておいて、ルピーが500以上になったらトドメを刺してルピーを奪う。 ゴーマが出現したら、早めにゴーマを1体倒し、余裕があればもう1体倒したい。 ゴーマは最大で3体になり、囲まれたりするとビームを受けることが多いので、ゴーマが合流したら一度安全な場所まで下がりましょう。 ゴーマの近くにギラヒムがいると、ギラヒムからの攻撃でも被弾することが多いので注意する。 ギラヒムとゴーマをまとめて弓で攻撃すれば、ゴーマの動きを止められるので危なくなったらこれで対処する。 ルピー泥棒が近づいてきたら、ゴーマが近くにいない所まで誘導して、弓で倒しましょう。 被ダメージ4900でSランク確認。 |
【M4:競争!ラッシュレース!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
渦にゾーラの仮面を使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:ラナ(大樹) | ハートの欠片(ラナ) | ゴロンの仮面 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス (ダークリザル) |
リザルフォスのこて | ||
ヴァルガの竜槍 | ヴァルガの攻撃を回避で避けながら攻撃していこう。 ジャンプ攻撃の後にウィークポイントゲージが表示されることがあるので、その隙に攻撃しよう。 ヴァルガがドラゴンに変身中は危険なので、避けることに集中しよう。 最初に火球を吐いてきて、その後動き回りながら着地します。 回避&走り回って避けること。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 着地時に衝撃波が発生するので、着地の瞬間も離れておき、衝撃波が消えるタイミングでダッシュで近づいて攻撃しよう。 ※おそいかかる闇に出現するヴァルガは弱いです。 非強化状態のヴァルガの場合、連続弱攻撃などでガードさせ続けると炎を纏ったジャンプ攻撃で反撃してきます。 この反撃してくるタイミングで横や後ろに回り込んでおくことで、ウィークポイントゲージを削ることが出来ます。 ジャンプ攻撃を回避で横や後ろに避けるイメージで。 回りこんだ後は一瞬だけウィークポイントゲージが表示されるので、すぐに弱攻撃してゲージを減らそう。 反撃見てから回避だと間に合わない事が多いので中級者向けの方法。 | ヴァルガ (ダークヴァルガ) |
ヴァルガのカブト飾り | ||
ダイナフォスの牙 | - | ダイナフォス (ダークダイナ) |
ダイナフォス腕ヨロイ | ||
キングドドンゴの爪 | キングドドンゴは炎でなぎ払ったり、転がって突進してきます。 炎が届かないくらいに距離を取りながら戦うと安全。 上半身を上げた後に転がり攻撃してきます。 上半身を上げたらすぐに、回避でボスの横に回りこみましょう。 ボスが大きく口を開けた瞬間に爆弾を投げ入れると、ボスが気絶するのでその隙に攻撃をたたみかけよう。 炎を吐く攻撃の後に口を開けることが多いです。 ただし、口を開ける前に近づくと足で反撃してくることが多いので、口を開けるまでは離れておくと安全。 | キングドドンゴ |
キングドドンゴの鉱石 | ||
ナルドブレアの火種 | ナルドブレアをロックオンしながら、中距離でナルドブレアの攻撃を避けていきます。 ナルドブレアの周りをくるくる回る感じだと避けやすい。 ナルドブレアが尻尾を下げているときにフックショットを使うとダウンするので、その隙に攻撃しよう。 尻尾が青く光るのでそこがフックショットの合図。 ナルドブレアが炎を吐いてなぎ払ってるときや、竜巻を起こしているときに尻尾が光る。 薙ぎ払う炎の射程範囲外からでもフックショットが届きます。 | ナルドブレア |
ナルドブレアの赤宝石 |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
ヴァルガの竜槍 | ヴァルガの攻撃を回避で避けながら攻撃していこう。 ジャンプ攻撃の後にウィークポイントゲージが表示されることがあるので、その隙に攻撃しよう。 ヴァルガがドラゴンに変身中は危険なので、避けることに集中しよう。 最初に火球を吐いてきて、その後動き回りながら着地します。 回避&走り回って避けること。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 着地時に衝撃波が発生するので、着地の瞬間も離れておき、衝撃波が消えるタイミングでダッシュで近づいて攻撃しよう。 ※おそいかかる闇に出現するヴァルガは弱いです。 非強化状態のヴァルガの場合、連続弱攻撃などでガードさせ続けると炎を纏ったジャンプ攻撃で反撃してきます。 この反撃してくるタイミングで横や後ろに回り込んでおくことで、ウィークポイントゲージを削ることが出来ます。 ジャンプ攻撃を回避で横や後ろに避けるイメージで。 回りこんだ後は一瞬だけウィークポイントゲージが表示されるので、すぐに弱攻撃してゲージを減らそう。 反撃見てから回避だと間に合わない事が多いので中級者向けの方法。 | ヴァルガ (ダークヴァルガ) |
ヴァルガのカブト飾り |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | M4:競争!ラッシュレース! | ラナ限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
時間内に第三勢力より多くの敵を撃破せよ | 制限時間内に第三勢力より多くの敵を倒すのが目的です。 魔法のツボ輸送兵を倒して、魔力解放でより多くの敵を倒していこう。 ダークヴァルガx2、ダイナフォスx3、キングドドンゴ&ナルドブレアx2を倒すと敵増援が大量に出現します。 第三軍を倒すと下級兵(敵増援)が出現するので、撃破数を稼ぐなら第三軍も倒していく。 第三軍を倒しても一定時間で復活します。 なお、第三軍が撃破数を増やしたり、敵軍の隊長を倒したりすることで第三軍の移動速度が上昇します。 ラナの大樹で戦わないといけない為、難易度は高い。 クリアするだけでもLv120あってもギリギリで、Sランク狙うにはLv140以上は欲しいところ。 「癒さずor守らず」があれば少しは楽になる。 ザコを倒しつつ、ヴァルガやタートナックにも攻撃して体力を削っていこう。 必殺技で巻き込むのが一番楽。 そうやって体力を削りながら戦い、ヴァルガやタートナックを数回を倒すと、相手の撃破数が軽減できるのでクリアが楽になる。 中盤になると出現するナルドブレアx2もかなりうざい。 しつこく追いかけてくるので、倒したほうが楽。 最低でも1体は倒しておきたい。 面倒ならもう1体は放置で、近づいてきたときは注意を払う。 Sランクでネックとなるのは、被ダメージだと思います。 どうしてもラナでSランク取れなければ、アイテムカードの「まことの仮面」を使って、被ダメージを軽減すると良い。 撃破数1289、被ダメージ1900でSランク確認。 |
【M3:求む!水の戦士!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右の燭台にデクの棒を使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:水 制限:- | - | 大翼の石像が解放 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター (ダークマスター) |
スタルマスターのドクロ | ||
ガーナイルの革 | - | ガーナイル (ダークガーナイル) |
ガーナイルの丸盾 | ||
ミドナの髪の毛 | ミドナは狼に乗って攻撃します。 攻撃後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙うと倒しやすい。 | ミドナ (ダークミドナ) |
ミドナの仮面 | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
すべての敵指揮官を撃破せよ | 目標の敵指揮官を撃破すると、敵本拠地が開門します。 魔力供給兵が敵軍団を強化してくるので、早めに倒して敵軍団を弱体化したい。 放置してもいいが、敵指揮官が強化されたままになるので倒すのに苦労します。 全ての敵指揮官を倒すと魔力供給兵が消えるので、面倒なら敵指揮官から倒してもいい。 まずは中央の部屋に進軍して、魔力供給兵を倒しつつ中央の部屋を制圧しよう。 すぐにスタル・キータが出現します。 ダメージを与えると仲間になるので、早めに仲間にしにいきたい。 さらに時間経過で伝令兵も出現します。 余裕があれば倒したいが、味方本拠地周辺にもミドナらが攻め込んでくるので、伝令兵を倒す場合は迅速に倒したい。 |
第三軍総大将を撃破せよ | テスチタート触手が出現し、味方本拠地に種攻撃を開始するので、まずは触手の破壊を優先する。 第三軍本拠地にいるインパを倒すとミッションクリアです。 撃破数1318、クリアタイム10:30、被ダメージ800でSランク確認。 |
【N5:大決戦!古城に潜みし巨獣を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右の岩にバクダンを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:ルト、ミドナ | ハートの器(ミドナ) ※探索必要 | デクの棒 | ハートの欠片(ミドナ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター (ダークマスター) |
スタルマスターのドクロ | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 トーテムポールから落下した時以外でも他の強攻撃中にガードし続ければザントの攻撃がずっと続き、勝手にふらついてウィークポイントゲージが出てくるので、そこを攻撃していくと結構楽に倒せます。 | ザント (ダークザント) |
ザントの仮面 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
ゴーマの酸液 | ゴーマのレーザービームの後に、ウィークポイントゲージが表示されます。 ゴーマをロックオンしながら、タイミングよく回避してレーザーを避けます。 すかさずゴーマの正面目掛けて矢を放てば、ゴーマがダウンするので、その隙に攻撃しましょう。 ゴーマが起き上がると、周辺を攻撃してくるので、起き上がる前に離れた方が安全。 ゴーマが起き上がっている時は近づくと危ないので、レーザーをしてくるまでは避けることに集中しよう。 | ゴーマ |
ゴーマの水晶体 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | N5:大決戦!古城に潜みし巨獣を撃破せよ! | ミドナ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
欠片 | N5:大決戦!古城に潜みし巨獣を撃破せよ! | ミドナ限定 | 女神の泉を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
敵隊長を撃破し、敵の進軍を食い止めよ | 目標の敵隊長を全て撃破すると、敵本拠地が開門します。 ハイラル隊長が倒されると、敵隊長のやる気がアップするので注意してください。 途中でゼルダが魔法陣構築のため、西宮殿へ進軍開始するので護衛してあげよう。 ゼルダが進軍に成功し、西宮殿も制圧すると魔法陣が使用可能になります。 魔法陣を使用すると多くの敵を撃破できるので、敵隊長撃破よりも魔法陣使用を優先しよう。 西宮殿を制圧したら、ゼルダの進軍を邪魔してくるギラヒムらを倒していこう。 途中で砦強化兵x2が出現しますが、放置でOK。 さらにさまよえる兵士も出現しますが、魔方陣を使えば倒せます。 さらに時間経過で魔力泥棒が出現するので、近づいてきたら倒したい。 落ち着いたら、南東の広場を制圧して敵本気地のカギを入手しよう。 ミドナのLvが145〜150ないとSランクは難しいでしょう。 「癒さずor守らず」があれば、Lv130あればSランク狙える。 しかし被弾がネックとなるので、不安な場合はアイテム強化薬を飲んでおく。 ガノンドロフやゴーマの攻撃などは一撃くらうだけでも体力を結構もっていかれるので、Lvを145〜155くらいまで上げてから挑みたい。 「癒さずor守らず」がないとゴーマを倒すのに時間がかかるので、迅速に行動しないとSランク取れない。 Lv150〜155あっても結構ギリギリです。 |
敵総大将を撃破せよ | 敵本拠地にいるガノンドロフを倒すとゴーマが出現します。 ゴーマを倒すと、ミッションクリアです。 ガノンドロフを倒すと鼓舞兵が出現しますが、面倒なら放置しよう。 撃破数1400、クリアタイム13:31、被ダメージ1840でSランク確認。 |
スポンサーリンク
【N4:たのしい修行!剣士のストイックパーティー!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
炎のサークルに氷の矢を使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:炎 制限:ヴァルガ、ダルニア | - | 巨人の仮面風(ヴァルガ) ※探索必要 | ハートの欠片(ヴァルガ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター (ダークマスター) |
スタルマスターのドクロ | ||
フレイムギブドの魔包帯 | - | フレイムギブド (ダークフレイム) |
フレイムギブドの魔灰 | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | N4:たのしい修行!剣士のストイックパーティー! | ヴァルガ限定 | ふもとの砦を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
進軍するどちらかの敵隊長を撃破せよ | 敵軍か第三軍の敵隊長を倒すと、ミッション成功です。 どちらかの敵隊長を倒すと敵本拠地が開きます。 まずはふもとの砦をサクッと制圧しちゃいましょう。 ヴァルガの強攻撃5(B→B→B→B→Y)で敵を殲滅すると良い。 時間が経過すると偵察兵が出現します。 近づいてくると増援呼び込みを開始するので、呼ばれる前に倒してしまおう。 すぐには敵隊長を倒さずに、事前にある程度他の強敵を倒したり、砦を制圧していくと後が楽になります。 開始直後に敵隊長を倒してしまうと、敵が一気に攻めてきて味方本拠地周辺があわただしくなるので注意。 |
両勢力の敵総大将を撃破せよ | 両軍が攻めてくるので、まずは味方本拠地周辺に進軍してくる強敵を倒していこう。 その後、落ち着いてきたら片方の敵総大将を倒したい。 片方の敵総大将を倒したら、味方本拠地の状況に注意しつつ、残りの敵総大将を倒しにいく。 両勢力の敵総大将を倒すとミッションクリアです。 撃破数1648、クリアタイム11:28、被ダメージ2000でSランク確認。 |
【N3:結成!チームバトル!】 ※探索…不要 |
---|
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:闇・炎 制限:- | ハートの欠片(ガノンドロフ) | 時の逆さ歌 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リンクのブーツ | リンクをロックオンしながら攻撃を回避していこう。 ブーメラン攻撃や、ダッシュしてからのダッシュ突き、回転斬り、ジャンプ斬りの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙いたい。 リンクの横や後ろに向かって回避すると、攻撃しやすくなります。 | リンク(ダークリンク) |
リンクのマフラー | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 | ||
ゼルダの髪飾り | トライフォースの形をした攻撃が強烈なので確実に避けたい。 トライフォースの光から離れれば回避できます。 着地と同時にウィークポイントゲージが表示されます。 ゼルダがジャンプした後、弓矢で攻撃してきます。 着地と同時に十字架型の攻撃も発生する。 着地と同時に回避で十字架を避けたら、ウィークポイントが表示されるので攻撃していく。 細剣をかかげた時や、連続突きの後にもウィークポイントゲージが表示されるので、そこも狙おう。 ゴリオシでも勝つことは可能。 細剣での攻撃や、トライフォース型の攻撃、十字架型の攻撃はガードも出来るので、回避よりガードのほうが安定する。 | ゼルダ (ダークゼルダ) |
ゼルダのティアラ | ||
ハイラル隊長の胸当て | - | ハイラル隊長 (スカイロフト隊長) (裏切り兵/裏切り指揮官) (暴走兵) (攻撃特化兵/防御特化兵) |
ハイラル隊長の聖盾 | ||
ルトのイヤリング | ルトは片手を上げた後に水を使った攻撃をしてきます。 地中に潜って突進した後にジャンプ。 水中を潜って、4回跳ねた後に地上で水風船を爆発させ広範囲を攻撃。 円形の水を発生させ、そこで突進を繰り返しながら、最後に水を爆発させて攻撃。 それぞれの動作の後にウィークポイントゲージが表示される。 片手を上げたら距離を取れば安全。 | ルト (ダークルト) |
ルトのウロコ | ||
ゴロン隊長の胸当て | - | ゴロン隊長 (裏切り兵/裏切り指揮官) |
ゴロン隊長の重カブト | ||
スタルマスターの腕骨 | - | スタルマスター (ダークマスター) |
スタルマスターのドクロ | ||
ナルドブレアの火種 | ナルドブレアをロックオンしながら、中距離でナルドブレアの攻撃を避けていきます。 ナルドブレアの周りをくるくる回る感じだと避けやすい。 ナルドブレアが尻尾を下げているときにフックショットを使うとダウンするので、その隙に攻撃しよう。 尻尾が青く光るのでそこがフックショットの合図。 ナルドブレアが炎を吐いてなぎ払ってるときや、竜巻を起こしているときに尻尾が光る。 薙ぎ払う炎の射程範囲外からでもフックショットが届きます。 | ナルドブレア |
ナルドブレアの赤宝石 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | N3:結成!チームバトル! | ガノンドロフ限定 | Sランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
いずれかのパートナーを選び接触せよ | リンクかガノンドロフに接近すると、そのキャラが仲間になります。 |
いずれかに協力し相手指揮官を撃破せよ | ゼルダかルトに接近すると、接近しなかったほうの勢力が味方になります。 敵指揮官を倒すと、ミッション成功です。 |
2体の指揮官を撃破せよ | 最初のミッションで仲間にしなかったほうの指揮官と、敵となった指揮官が再度出現します。 さらにゼルダはナルドブレアを召喚します。 ルトは敵軍団を召喚します。 リンク&ガノンドロフは自身を強化します。 それぞれ時間経過で、新たに召喚or自身を強化or味方軍を鼓舞を行うので早めに倒したい。 2体の指揮官を倒すと、ミッションクリアです。 クリアタイム7:05、被ダメージ4000以内でSランク確認。 |
【O6:大決戦!渓谷に潜みし巨獣を撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
中央左にある岩にバクダンを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:シーク、ダルニア | ハートの器(シーク) ※探索必要 | 巨人 | 黄金のスタルチュラx2 |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ビッグポウの首飾り | - | ビッグポウ (ダークビッグポウ) |
ビッグボウのカンテラ | ||
ハイラル隊長の胸当て | - | ハイラル隊長 (スカイロフト隊長) (裏切り兵/裏切り指揮官) (暴走兵) (攻撃特化兵/防御特化兵) |
ハイラル隊長の聖盾 | ||
ミドナの仮面 | 両手をゆっくり広げてからの攻撃後にウィークポイントが表示されることが多い。 ロックオンしながらミドナの周りをくるくる回ると攻撃を避けやすくなります。 両手を広げた後に黒い穴が広がる攻撃をしてきます。 黒い穴にぶつかると大ダメージを受けるので注意しよう。 両手を広げたら少し距離を取り、ウィークポイントゲージが表示されるまで待機すると良い。 | 真のミドナ |
ミドナの仮面 | ||
ルトのイヤリング | ルトは片手を上げた後に水を使った攻撃をしてきます。 地中に潜って突進した後にジャンプ。 水中を潜って、4回跳ねた後に地上で水風船を爆発させ広範囲を攻撃。 円形の水を発生させ、そこで突進を繰り返しながら、最後に水を爆発させて攻撃。 それぞれの動作の後にウィークポイントゲージが表示される。 片手を上げたら距離を取れば安全。 | ルト (ダークルト) |
ルトのウロコ | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ (ダークラナ) |
ラナのマント | ||
テスチタートの毒粉 | テスチタートは触手に分裂して、味方拠地に種攻撃してくることがあるので、早めに倒さないといけない。 色が緑のときにブーメランを当てると、テスチタートがダウンします。 このときウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 触手が左上・右上・左下・右下と並ぶとしてくる種マシンガンが強烈で、被弾すると大ダメージは必須。 種マシンガンはガード可能なので、ガードするとノーダメージでやり過ごせる。 種マシンガンの後に、ブーメランで攻撃できるようになるので、ガード直後にブーメランの攻撃準備をしておこう。 | テスチタート |
テスチタートの苗木 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
器 | O6:大決戦!渓谷に潜みし巨獣を撃破せよ! | シーク限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼黄金のスタルチュラ▼】
No | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
154 | O6:大決戦!渓谷に潜みし巨獣を撃破せよ! | シーク&ダルニア限定 | 敵を1000体撃破すると、マップ右上のフックショットポイントに出現する。 |
159 | O6:大決戦!渓谷に潜みし巨獣を撃破せよ! | シーク&ダルニア限定 | 最初のミッションに成功し、ハートを4コ以上減らされずに敵を1200体撃破するとマップ右上のフックショットポイントに出現する。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
味方砦を守りつつ敵軍を撃破せよ | まずはスタート地点左上のボムチュウを破壊します。 次に南の大木に進軍するボムチュウを破壊します。 途中で右下に出現した第三軍に近づいて仲間にしておこう。 最後の味方本拠地に進軍するボムチュウを破壊すると、敵本拠地が開門します。 味方本拠地に進軍してくるボムチュウは、味方本拠地に接近してからでOK。 時間経過で暴走兵も出現し、味方本拠地に進軍開始する。 西の大木か、西の広場か、南の広場にいる説得兵を見つけると暴走兵を仲間にできますが、面倒なら暴走兵を倒してもいい。 (仲間にしたほうが楽です) |
敵総大将を撃破せよ | 新たなボムチュウが出現し、味方本拠地に進軍開始するので近づいてきたら破壊しておこう。 味方本拠地にルトやミドナ、ビッグポウなどが攻めてくるので、こいつらも必ず倒すこと。 落ち着いたら女神の泉を制圧して、敵本拠地のカギを入手しよう。 敵本拠地にいるラナを倒すとテスチタートが出現します。 テスチタートを倒すと、ミッションクリアです。 ラナを倒すと鼓舞兵が出現しますが、放置してもかまいません。 シークの強攻撃2(弱攻撃x1→強攻撃)の後に特殊攻撃を使うと、一定量の被弾を防ぐので戦いやすくなります。 シークのLvが200以上ないとSランクは厳しいでしょう。 「癒さずor守らず」が無ければ、「対巨獣、伝説の武器」などで火力を上げたい。 「癒さずor守らず」があっても180〜200ないときつい。 ただし「守らず」の場合は防御できなくなり、テスチタートを倒しにくくなる。 種マシンガンを回避連打で避けてからブーメランで気絶させたい。 撃破数1278、クリアタイム13:08、被ダメージ1900でSランク確認。 |
【O5:第三勢力よりも先に敵軍砦を制圧せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
右の大きなスイッチにゴロンの仮面を使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:雷 制限:- | - | 大翼の石像が解放 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル (ダークダイル) |
サラマンダイルの炎翼 | ||
ガーナイルの革 | - | ガーナイル (ダークガーナイル) |
ガーナイルの丸盾 | ||
ラナの髪どめ | ラナが片手を上げた後、壁を飛ばしてくるのでラナの横や後ろに回避で回り込めば安全。 壁を3つ作り出したときは、壁同士をぶつけて破裂させるので、これもラナの横か後ろに回避で回りこむ。 それぞれでウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 ラナが片手を上げた後、壁ブロックを作り出し、壁ブロックの上に乗って攻撃した後に落ちてくることもあり、落ちてきた瞬間にもゲージが表示される。 | ラナ (ダークラナ) |
ラナのマント |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン (ダーク鉄ブリン) |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
シークのクナイ | シークは忍者ポーズの後に、様々な攻撃をしてきます。 忍者ポーズをしたら、とりあえず回避で横に避ければ安全。 その後ウィークポイントゲージが表示されるのでそこを狙う。 ハープを弾くこともある。 ハープを弾いている最中はウィークポイントゲージが表示され、その後にハープを使った攻撃をしてくるので、演奏中に攻撃していきたい。 それ以外にも多彩な攻撃もしてきます。 | シーク (ダークシーク) |
シークのターバン |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
第三勢力より先に自軍砦を6つにせよ | 第三勢力よりも先に自軍砦を6つにすると、第三軍本拠地が開門します。 すぐに第三軍の砦制圧兵が敵軍砦制圧のために進軍してきます。 砦を制圧していくと、敵軍の砦奪還兵が砦奪還のために進軍してきます。 開始直後にテスチタート触手が出現し、味方本拠地に種攻撃を開始します。 触手の破壊を優先したいが、その前に北西の部屋を制圧したい。 その後すぐに触手を破壊しにいく。 途中で鼓舞兵も出現するが、倒す暇は無いので放置で。 さらに時間経過で敵軍のガーナイルx3が出現し、仲間に進軍開始します。 仲間の敗走にも注意しないといけないので、かなり忙しい。 第三軍砦が6つになるとミッション失敗となるので、第三軍の状況に注意しながら敵砦を制圧していこう。 触手を破壊したら、強敵を倒しつつ、敵軍砦を制圧していく。 砦のボスが出現している場合は、優先的にその砦に進軍して、横取りしたい。 味方本拠地にも敵が攻めてくることがあるので、自軍砦を6つにしたら防衛しにいくと良い。 竜系が多いので、「対竜」があると楽。 被弾が多くなりがちなので、アイテム強化薬を飲んでおくのも手。 |
第三軍総大将を撃破せよ | 第三軍本拠地にいるラナを倒すとミッションクリアです。 撃破数1496、クリアタイム10:20、被ダメージ3500でSランク確認。 |
【O4:第三勢力よりも先に1000体撃破せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
@炎のサークルに氷の矢を使う。
A燭台にデクの棒を使う。
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
10:00 | 有効属性:光 制限:ゼルダ(細剣) | ハートの欠片(ゼルダ) ※探索必要 | ゾーラの仮面 | - |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
モリブリンのお肉 | - | モリブリン (ダークモリブリン) |
モリブリンの尖槍 | ||
鉄盾モリブリンのカブト | - | 鉄盾モリブリン (ダーク鉄ブリン) |
鉄盾モリブリン大盾 | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 トーテムポールから落下した時以外でも他の強攻撃中にガードし続ければザントの攻撃がずっと続き、勝手にふらついてウィークポイントゲージが出てくるので、そこを攻撃していくと結構楽に倒せます。 | ザント (ダークザント) |
ザントの仮面 | ||
キングドドンゴの爪 | キングドドンゴは炎でなぎ払ったり、転がって突進してきます。 炎が届かないくらいに距離を取りながら戦うと安全。 上半身を上げた後に転がり攻撃してきます。 上半身を上げたらすぐに、回避でボスの横に回りこみましょう。 ボスが大きく口を開けた瞬間に爆弾を投げ入れると、ボスが気絶するのでその隙に攻撃をたたみかけよう。 炎を吐く攻撃の後に口を開けることが多いです。 ただし、口を開ける前に近づくと足で反撃してくることが多いので、口を開けるまでは離れておくと安全。 | キングドドンゴ |
キングドドンゴの鉱石 | ||
シアのブレスレット | シアはダークリンクを召喚します。 1体だけ正面に召喚したときは、横や後ろに隙があるのでそこから攻撃。 ダークリンクを4体召喚したときはウィークポイントゲージが表示されるので、邪魔なダークリンクを倒してからシアを攻撃しましょう。 4体のダークリンクの内、邪魔なダークリンクを倒さないと、ダークリンクの回転攻撃で反撃されるので注意しよう。 このダークリンクは1回攻撃するだけで簡単に倒せます。 分身するのはストーリーモードだけ? シアは空中に浮き上がった後、闇の次元を5つ召喚することがある。 闇の次元から炎が吹き上がるので、丸い円の中にいないようにする。 次元が消えた後にウィークポイントゲージが表示されるので、近づいて攻撃する。 闇の次元が4つのときもあります。 丸い円が闇のマグマのようになってて危険なので近寄らないように。 シアの頭上にある魔法陣から周囲に刃で攻撃してくることもある。 刃の攻撃後にウィークポイントゲージが表示されますが、周囲を竜巻で吹き飛ばすので、近づかないほうが安全。 当たらないギリギリの距離にいれば、竜巻の後に攻撃も可能。 時々シアの体から全方向に闇の煙を飛ばしてきます。 煙から離れると当たらないが、近づくと吹き飛ばされるので煙を出したら離れよう。 | シア (ダークシア) |
シアの宝杖 | ||
ガノンドロフの手甲 | ガノンドロフが片手を上げた後、空中に浮き上がった後に地面にパンチして衝撃波で攻撃してくる。 衝撃波の間合いから離れましょう。 黒い光で力を溜めた後、正面に連続攻撃してくることもある。連続攻撃の後に、衝撃波で攻撃してくるので、間合いから離れる。 それぞれの衝撃波の直後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙う。 衝撃波が発生するまでは近づかないこと。 | ガノンドロフ (ダークドロフ) |
ガノンドロフの宝石 |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ダルニアの剛毛 | ダルニアはハンマーで叩いてきたり、火球を投げてきます。 どちらも回避を使えばさほど避けるのは難しくありません。 ジャンプしてハンマーで地面を叩いたとき、何もないときと、マグマが発生するときがある。 どちらの場合もウィークポイントゲージが表示されるが、マグマの時に近づくとダメージを受けてしまう。 地面に埋まったハンマーを拾う動作をしてる時に、攻撃しながら近づくとダメージを受けません。 火球投げは、ダルニアの横か後ろに逃げれば安全。 ウィークポイントゲージが表示されたら、攻撃していこう。 | ダルニア (ダークダルニア) |
ダルニアのリストバンド |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | O4:第三勢力よりも先に1000体撃破せよ! | ゼルダ限定 | 探索してからSランク勝利。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
第三勢力よりも先に1000体撃破せよ | 制限時間内に、第三勢力よりも先に1000体撃破するのが目的。 強敵よりもザコ中心に倒したほうが撃破数を稼ぎやすいです。 第三勢力を倒すことも可能だが、その場合は一定時間で復活します。 なお、ビーモスもいるので見かけたらバクダンで壊しておこう。 ゼルダの細剣で挑まないといけない。 ゼルダのLvが最低でも150以上ないと簡単にはSランク取れない。 「癒さずor守らず」があっても140以上ほしい。 被弾がネックとなる。 ダルニアなどの一撃でかなり体力を持っていかれます。 Lv170あってもそこそこのダメージを受ける。 どうしても被弾が増えてしまうので、必殺技回復薬を飲み、必殺技中心で戦うとやりやすい。 ゼルダの必殺技と、玉を使っての強攻撃4(弱攻撃x3→強攻撃)の遠距離攻撃を中心に戦っていこう。 攻撃はほぼこれだけ。 敵がいない位置で玉のストックを溜めましょう。 周りに強敵がいなければ、玉を使っての強攻撃3も効果的です。 アイテムカード「まことの仮面」で被ダメージを減らしたり、「ムジュラの仮面」で必殺技ゲージと魔力ゲージを満タンにするのも効果的。 序盤にダメージを受けたら、スタートボタンで最初からやり直すと良い。 各種輸送兵も出現するので、必要に応じて倒す。 クリアタイム5:43、被ダメージ4900でSランク確認。 |
【O3:渦巻く欲望!潜む裏切り潜む影!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
炎のサークルに氷の矢を使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:ラナ、アゲハ | - | デクナッツの仮面風(ラナ) ※探索必要 | ハートの欠片(アゲハ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ギブドの包帯 | - | ギブド (ダークギブド) |
ギブドの重剣 | ||
サラマンダイルの炎革 | - | サラマンダイル (ダークダイル) |
サラマンダイルの炎翼 | ||
アイスビッグポウの冷気 | - | アイスビッグポウ (ダークアイスボウ) |
アイスビッグポウの雪人形 | ||
タートナックのヨロイ片 | - | タートナック (ダークナック) |
タートナック大剣 | ||
ザントの魔石 | ザントは腕をクロスさせた後、連続でジャンプしながら最後に闇のボールを投げてきます。 腕をクロスさせたら、ザントの横に回り込めば安全。着地時に近づいて攻撃を加えていこう。 基本的にはどの攻撃も回避を使って横や後ろに回り込めば避けられます。 ザントがトーテムポールに乗ってるときに、トーテムポールから落ちてたまに気絶するときがあります。 その時ウィークポイントゲージが表示されるので、確実に狙っていこう。 ザントのウィークポイントゲージはほとんど表示されないので、少し倒すのが面倒な敵です。 トーテムポールから落下した時以外でも他の強攻撃中にガードし続ければザントの攻撃がずっと続き、勝手にふらついてウィークポイントゲージが出てくるので、そこを攻撃していくと結構楽に倒せます。 | ザント (ダークザント) |
ザントの仮面 | ||
ウィズロのローブ | ウィズロは魔法で攻撃してきます。 回転しながらの魔法弾の後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃しましょう。 回転魔法弾は回避連打でも避けれますが被弾しやすい。 魔法弾各種はガード出来るので、回避よりガードしたほうが確実です。 たまに手で掴んでくることもあり、その場合はガード無効なのでガード多様は禁物。 魔法弾のときだけガードしたい。 また、手に黒い力を溜めた後に正面をビームで攻撃してきます。 ビームは一定時間プレイヤーを追いかけてくるので、ウィズロの周りをゆっくり回りながら避けていこう。 ビームの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 このビームはガードではなく、ウィズロの横か後ろに移動して避けること。 | ウィズロ (ダークウィズロ) |
ウィズロの指輪 |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | O3:渦巻く欲望!潜む裏切り潜む影! | アゲハ限定 | 岩の広場を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
砦を制圧し裏切り指揮官を発見、撃破せよ | 目標の砦を制圧して、潜伏した裏切り指揮官を探し出そう。 中央の砦・西の広場・南の広場・資材置き場・出口の広場に潜伏していて、全ての裏切り指揮官を倒すとミッション成功です。 なお、先に中央の砦を制圧して炎の妖精を救出しておこう。 炎の妖精を西の広場で使い砦を制圧すると闇の妖精を救出できます。 闇の妖精は南の広場で使えます。 時間経過で召喚兵&ダークアイスポウが出現するので、早めに召喚兵を倒しておきたい。 開始直後にスタート地点下にいるザントやギブドを倒しておけると後が楽になります。 味方本拠地にギブドや裏切り兵らが攻め込んでくる場合もあるので、味方本拠地がピンチになったら防衛しにいこう。 |
敵総大将を撃破せよ | タートナックが出現し、ダルニアに進軍開始するので味方本拠地陥落やダルニアの敗走に注意しましょう。 迅速にウィズロを倒すか、味方本拠地の防衛を優先する。 敵本拠地にいるウィズロを倒すとミッションクリアです。 ラナかアゲハでSランク取るには、アイテム強化薬がないときつい。 Lv160〜170は欲しいところ。 クリアタイムがネックとなり、15分以内にクリアしないといけない。 強敵の数が多く、強敵も倒してしかないと味方本拠地が陥落してしまうので、充分に火力を上げてから挑みたい。 「癒さずor守らず」があれば、Lv140〜160くらいでもSランク狙えます。 裏切り指揮官を全て倒すと、敵軍が一気に攻めてくるので味方本拠地がピンチになりやすい。 しかし防衛に徹していると、今度はクリアタイムが15分を超えてしまうことが多い。 南の広場にいる敵指揮官を最後に倒したら、味方本拠地を無視してすぐにウィズロを倒しにいけば15分以内にクリアも可能。 味方本拠地の防衛にいく場合は、迅速に行動しないと15分超えてしまので注意。 撃破数1291、クリアタイム11:52、被ダメージ5112でSランク確認。 |
【P4:第三勢力よりも先に味方軍団を救出せよ!】 ※探索…必要 |
---|
【探索】
中央上に3つ並んだ岩の内、右の岩にバクダンを使う。
【ステージマップ】
【▼基本情報▼】
制限時間 | 有効属性/制限 | Sランク勝利 | 勝利 | 宝 |
---|---|---|---|---|
60:00 | 有効属性:- 制限:ラナ(召喚の扉) | コンパス(ラナ) ※探索必要 | - | ハートの欠片(ラナ) |
【▼出現敵の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
ガーナイルの革 | - | ガーナイル (ダークガーナイル) |
ガーナイルの丸盾 |
【▼第三勢力の倒し方▼】
落とす素材 | 倒し方 | モンスター |
---|---|---|
リザルフォスのウロコ | - | リザルフォス (ダークリザル) |
リザルフォスのこて | ||
ギラヒムの腰巻 | ギラヒムは空中に消えた後、地上に急降下してくるので、消えたらすぐに回避してください。 着地後にウィークポイントゲージが表示されるので、その隙に攻撃していこう。 また、踊るようなポーズの後に魔法陣が表示されます。 魔法陣を出している間はウィークポイントゲージが表示されるので、横か後ろから回りこんで攻撃していこう。 回避優先で、隙ができたら攻撃していくようにすれば倒せます。 | ギラヒム (ダークギラヒム) |
ギラヒムのマント | ||
インパの髪ひも | インパの攻撃の多くの攻撃はガード可能なので、ガードすると安全。 ロックオンしながらガードして、インパの攻撃の直前や攻撃最中に回避で横か後ろに回りこんで、ウィークポイントゲージを狙っていくのが基本の戦い方。 氷の連続攻撃や、ジャンプしてからツララ攻撃、氷の遠距離攻撃などの後にウィークポイントゲージが表示されるので、そこを狙おう。 | インパ (ダークインパ) |
インパの胸当て | ||
リンクのブーツ | 力を溜めて剣を掲げた後の一撃、力を溜めて剣を掲げた後の衝撃波からの回転攻撃、横スラッシュなどの後にウィークポイントゲージが表示される。 基本はガードしながらウィークポイントが表示されるまで待てば、安定して戦える。 攻撃→回避→攻撃→回避と連続攻撃を畳み掛けて倒すのも良し。 | 子供リンク |
リンクのマフラー |
【▼ハートの取り方▼】
種類 | エリア | 備考 | 場所 |
---|---|---|---|
欠片 | P4:第三勢力よりも先に味方軍団を救出せよ! | ラナ限定 | 街入口北の広場を制圧すると、宝箱が出現。 |
【▼ミッション▼】
ミッション名 | 備考 |
---|---|
敵隊長を撃破して第三軍総大将を誘い出せ | 第三軍の勧誘兵が味方軍の勧誘を開始するので、勧誘される前に出来るだけ倒したい。 時間経過で新たな勧誘兵も出現します。 勧誘に成功すると味方の一部が敵となり、さらに相手のやる気がアップして不利になるので注意しよう。 (勧誘兵を倒し、勧誘される兵士の護衛の成功すると、その兵士のやる気がアップする) さらに敵隊長が味方軍団を襲うので、こちらも早めに倒しておきたい。 開始直後に聖剣の台座を制圧しておくと少し楽になります。 ギラヒムもいますが、面倒なら後回しで放置でもOK。 開始後すぐに勧誘兵が進軍開始するので、出来るだけ倒しておきたい。 さらに勧誘兵が出現するので、出来るだけ倒す。 さらに敵軍の伝令兵まで出現します。 全て倒していてはきりがないので、倒せそうなやつだけ倒していこう。 全体的に敵が強いので、ラナのLvが140〜150ほしい。 |
第三軍総大将を撃破せよ | 第三軍本拠地にいる子供リンクを倒すとミッションクリアです。 撃破数1456、クリアタイム12:31、被ダメージ1900でSランク確認。 |
スポンサーリンク
A1 | B1 | C1 | - | - | G1 | H1 | I1 | J1 | K1 | L1 | M1 | N1 | - | - | |
A2 | B2 | C2 | - | - | F2 | G2 | H2 | I2 | J2 | K2 | L2 | M2 | - | - | - |
A3 | B3 | C3 | - | - | F3 | G3 | H3 | I3 | J3 | K3 | L3 | M3 | N3 | O3 | - |
- | - | - | - | E4 | F4 | G4 | H4 | I4 | J4 | K4 | L4 | M4 | N4 | O4 | P4 |
- | - | - | - | E5 | F5 | G5 | H5 | I5 | J5 | K5 | L5 | M5 | N5 | O5 | - |
- | - | - | - | E6 | F6 | G6 | H6 | I6 | J6 | K6 | L6 | M6 | N6 | O6 | - |
- | - | - | D7 | E7 | F7 | - | - | I7 | J7 | K7 | L7 | M7 | N7 | - | - |
- | - | - | - | - | - | G8 | H8 | I8 | J8 | K8 | L8 | M8 | - | - | - |